日枝神社

日枝神社(ひえじんじゃ)に参拝してきました。

武蔵野開拓を行った秩父平氏の江戸氏が現在の皇居平河門付近に山王宮を祀り、太田道灌が江戸城築城の際に川越の日吉社を勧請した。
徳川家康が城内の紅葉山に遷座し、江戸城の鎮守とした。
徳川秀忠による江戸城大改造の際に紅葉山から江戸城外の最高裁判所裏手の国立劇場付近?に社殿を新築して遷祀したことで一般衆庶も参拝できるようになった。
1657年の明暦の大火で社殿を消失。将軍家綱が赤坂の福知山藩松平忠房の邸地だった(現在の)場所に総朱塗り権現造りの社殿を建て1659年に遷座する。
明治元年の神仏分離の際に現在の日枝神社の名前になる。
終戦の年、東京大空襲で社殿を消失。その後1958年に再建し、現在に至る。
赤坂っぽい雰囲気だが港区ではなくぎりぎり千代田区。

主祭神
大山咋神(オオヤマクイノカミ) 山の地主神、農耕と治水の神、日枝山、現在の比叡山に座す。

相殿神
  • 国之常立神(クニノトコタチノカミ)
  • 伊弉冉神(イザナミ)
  • 足仲彦尊(タラシナカツヒコノミコト)

国常立神は日本神話で天地開闢の神代七代(かみよななよ)の1代目の独神(ひとりがみ)。
足仲彦尊は日本武尊の子で第14代天皇の仲哀天皇のこと。

日枝神社の山王祭は江戸三大祭り一つであると同時に日本三大祭りの一つ。大祭は西暦の偶数年の6月に開催される。

江戸三大祭り: 山王祭、神田明神の神田祭、3つ目は諸説ありで一応は富岡八幡宮の深川八幡祭
日本三大祭り: 京都八坂神社の祇園祭、大阪天満宮の天神祭、3つ目は諸説ありで東京の祭りを入れるなら山王祭&神田祭(大祭は交互に隔年)

江戸時代には江戸城の中に神輿行列が入り徳川将軍が上覧したということから「天下祭り」(御用祭り)と言われる。(神田祭も同じ)

Amazon商品画像
日枝神社 りかちゃん人形
販売価格: 9,980 円

(2021年01月29日 6:00時点の参考価格)

今はちょうど七五三の時期ですが、日枝神社の七五三の記念品はタカラトミーの「日枝神社の巫女リカちゃん」非売品の限定モデル。子供よりも親が喜びそう。

東京メトロ南北線,銀座線の溜池山王駅または東京メトロ千代田線,丸ノ内線の国会議事堂前駅で下車。改札からは少し遠いが東急キャピトルタワーにある6番出口から地上に上がると首相官邸と衆議院第一議員会館の向かいに出る。ここから東のエリアは独特の禍々しい雰囲気。左に進み東急キャピトルタワーと隣のTBRビルの間の階段を登ると日枝神社の東側の入り口の前に出る。地上部だけで考えるとこれが近い。
東京メトロ南北線,銀座線の溜池山王駅1番出口を出る。北西側に道なりに進むと鳥居と階段があるので上がる。こちらはエスカレーターもある。

日枝神社 1
神社の東側。位置的にはこちらが表参道側の筈だが、暗くて雰囲気悪い。辺りがタクシーの待合場所になっている。駐車禁止の表示を無視して鳥居前に停めて休憩に行くタクシードライバーとか信じられない。まぁ、アッチ系の人が多い職業だというのでワザとなのかもしれません。
鳥居の後ろの石段が男坂。女坂はこの写真よりも左の方にあるが、車道になっている。
鳥居は普通の鳥居の上に屋根が付いたような形の山王鳥居。

日枝神社 2
随神門。この写真は随神門の外側で、左右のガラスの(反射が多いのでアクリルかも)中に矢大臣像、反対の内側の左右には神猿像がある。

日枝神社 3
拝殿前。周りは少し離れて高層ビルが見える。開けていて気持ちの良い場所。

日枝神社 4
南南西側の山王下交差点の所にある赤坂側参道(山王橋)。こちらはとても広い参道で階段の右側にはエスカレーターも付いている。スゲェ。

日枝神社 御朱印
御朱印。皇城之鎮というのは随神門の内側から見上げた所の額にも書いてありました。

東急キャピトルタワーにあるザ・キャピトルホテル東急は泊まったことあるのだが、意外とリーズナブルなお値段の割に部屋が広くて綺麗で高級な雰囲気。窓も超大型で都心の景色・夜景が存分に楽しめます。ちなみに部屋まで係員に案内されるタイプのホテルなのであまり酷い服装で行くとヘッ?ってなります。(あと、お風呂がガラス張りで丸見えだったりするけど)