Tiny 11をMicrosoftと通信させない名前解決変更

公開日: 2023/02/19
システム要件を満たさない低スペックのPCでWindows 11を使うと、2022年前半頃までは比較的快適で寧ろWindows 10より軽いくらいだったのですが、その後は更新の度に挙動が怪しく、プチフリーズ・長時間フリーズ […]
続きを読む

マイクロソフト PCマネージャというアプリを触ってみた

公開日: 2022/11/04
マイクロソフト PCマネージャというアプリのベータ版が公開されているので触ってみた。 ブラウザでhttps://pcmanager.microsoft.com/enを開く。 マイクロソフトのサイトであるこ […]
続きを読む

Windows 11のシステム要件を満たさないPCでWindows11の大型アップデートを適用

公開日: 2022/09/26
Windows 11で最初の大型アップデートの提供が始まった。 しかし、Windows 11のシステム要件を満たさないPCにWindows 11をインストールしている場合はこのアップデートの導入に困る筈。 […]
続きを読む

Windows 11でWindows Updateの自動更新を停止する

公開日: 2021/12/26
Windows PCを24時間365日起動させっぱなしの人は基本的にはWindows Updateとその関連サービスを停止させればWindowsの勝手な更新はされない。(絶対ではないが) しかし、Wind […]
続きを読む

Windows 11でWindows Updateによる更新を手動で停める (後編)

公開日: 2021/10/30
「Windows 11でWindows Updateによる更新を手動で停める (前編)」では、Windows Updateに関連する主なサービスを停止した。これで更新自体は基本的には停まったままになる。し […]
続きを読む

Windows 11でWindows Updateによる更新を手動で停める (前編)

公開日: 2021/10/19
Windows 10でもWindows 11でもWindows Updateは非常に邪魔。裏で勝手に更新の有無をチェックして更新作業を始めるのもユーザーが気付かない程度におとなしくやってくれるなら正直全然 […]
続きを読む

Windows 11のシステム要件を満たさないPCでWindows10からWindows11にアップグレード

公開日: 2021/10/11
2022年9月26日追加: このページのシステム要件チェック回避方法は対策されて使用できなくなっています。Windows 11のシステム要件を満たさないPCでWindows11の大型アップデートを適用の手順をご利用くださ […]
続きを読む

WindowsでもUnbound (Remote controlの準備)

公開日: 2021/10/10
4年ほど前に書いたWindowsでもUnboundで広告ブロックの追記的な記事です。前回は触れてなかったRemote-control部分をちょっとだけ。「がとらぼ」の人は基本的に設定ファイルを変更してUnboundの設定 […]
続きを読む

Windows 11リリース (例のごとくシステム要件を満たさないPCにインストール)

公開日: 2021/10/05
記事の最後に、システム要件を満たさないPCでWindows 10からWindows 11に更新するMicrosoft公式発表のレジストリを追記しました。ただしMicrosoftの公表したレジストリではTPM 1.2以下や […]
続きを読む

Androidスマホ画面をWindowsで表示 (ワイヤレスディスプレイ プロジェクション)

公開日: 2021/09/19
スマートフォンの画面を外部モニタに出力したいことが多いかというと疑問だが、稀に複数の人にスマホ画面を見せたいなどで大画面に表示したいと思うことがある。スマホにHDMI端子が付いているとかType-CのUS […]
続きを読む

Windows 11上で「このPCは現在、Windows 11システム要件を満たしていません」

公開日: 2021/08/29
Windows 11のインサイドプレビュー版が初めて配布されたときに提供されたWindows 11のシステム要件チェックツールのWindows Insider Preview PC Health Check Applic […]
続きを読む

MS公式誰でもDLできるWindows 11 インサイダー版を古いPCにインストールと休止無効化設定

公開日: 2021/08/22
これまでの幾つかのWindows 11の記事の中で、「Windows 11のISOファイルを・・・」とサラッと書いてたけど、そのISOファイルが入手し難かったということもありマネできないという人もいたかも […]
続きを読む
Up