NECの家庭用Wi-Fiルーター Aterm WG1200HS3

Wi-Fiルーターというのは、購入したら技術的に時代遅れになって買い直すのでもなければずっと使えそうに思えるけど実は消耗品。だいたい2年もすると無線通信部分の挙動が怪しくなり始める。それですぐに使えなくなるわけではないけど時々途切れるとか何か微妙にヘンというのが続いて、ある日完全に無線通信が使えなくなる感じ?機械的に動く部品が入っているわけでもないのになんで消耗品なのかは知らないけど実際そうなんだから仕方ない。Wi-Fiルーターを購入するならその時から次の購入も計画しておかなくてはならない。

家庭用ブロードバンドルーターとして使っているなら無線が壊れても有線のルーターとしては使えるけど、「がとらぼ」の中の人はWi-Fiルーターはルーターとして使っているわけではなくてWi-Fiのアクセスポイント(ブリッジ)として使っているのでWi-Fi部分が壊れるとその機械はもう何の役にも立たない。だから個人的には2年で交換を前提で購入予定を立てるようにした。そうすることにしたのは最近になってからだから、まぁエラそうなことは言えない。

ところで、フレッツ回線を契約しているとポイントが溜まって商品等と交換できる。残念ながらNTT東日本のフレッツ光メンバーズクラブだとロクなものがないが、NTT西日本のCLUB NTT-Westだとだいたい1年毎に6000円分くらいのポイントが貰えてルーターを含むいろんな商品を得ることができる。といっても、家電量販店で廉価に購入できる製品がけっこう割高価格相当で、ラインナップも残念な製品が多いけど。幸い西日本の実家用にフレッツを1回線契約しているのでおよそ4年で家庭向けWi-Fiルーターを3台得られる計算になる。4台のWi-Fiルーターを2年毎に更新する計画なら4年で8台必要なので5台購入すれば良いことになる。3台買わなくて済むとなると地味に助かる。NTT東日本もNTT西日本なみにサービスを改善してくれたら良いのにね。

本当はXiaomi, Huawei, TendaあたりのWi-Fiルーターを買って、さすがにそのまま中華製品を使うのは怖いのでファームウエアをOpenWrtにしたい(新しめの機種の対応が厳しいが)とか思うんだけど、それをやっちゃうと技適警察の人に怒られるのでブログには何も書けなくなるのよね。

で、今年は初めてNECの家庭用Wi-Fiルーター(ブロードバンドルーター)を選んでみた。それがタイトルにあるAterm WG1200HS3。5GHzの2x2 MU-MIMOのIEEE802.11acで理論値最大867Mbps、2.4GHz側は最大300Mbps、合わせて最大1167Mbps(≒1200Mbps)というのがウリらしい。IEEE802.11ac対応だから最近の言い方だと一応Wi-Fi 5。
フレッツのポイントで引き換えできる景品級なのでNECの家庭用ブロードバンドルーターのラインナップの中では下位の機種。2ストリームとなってるからまぁそんなんでしょう、この機種はアンテナが本体から飛び出てないから判らないけどアンテナが2.4GHz, 5GHzそれぞれ2本ずつと思えば良いかと。書かれている同時接続台数は15台、これは快適に利用できる範囲の最大数とのことなので15台を越えてはいけないということではなさそうだけど、まぁ家庭用のWi-Fi APなら普通は10台は越えないようにするよね。(1台あたりの同時接続数を考慮してもそんなもん)

Aterm WG1200HS3 1
Aterm WG1200HS3のパッケージ。昔からあまり代わり映えしない雰囲気。表面が波打ったダンボールに印刷してるので船の外板の「やせ馬」みたいな感じであんまり良い印象がない。潔く普通のダンボールに必要なことだけ記載で良くない?右に在るのは大きさ比較用のウェットティッシュの入れ物。

Aterm WG1200HS3 2
上蓋を開けて説明書をめくるとこんなの。右下に本体。左下にACアダプタ。右上に縦置き用の脚。左上にLANケーブル。左上寄りのダンボールの大きな箱みたいなのはスペーサー。じゃあこんな大きな箱要らなくない?

Aterm WG1200HS3 3
本体の正面側。(インジケーターが光るのが見える側)
右隣がACアダプタ。
こうして見ると本体は家庭向け据え置き用としては小型だなぁと。最近は家庭用でも横幅がPCのフルキーボードくらいのデッカイのもあるもんね。(アンテナをこれでもかと言わんばかりに生やすために)

Aterm WG1200HS3 4
RJ45ソケットが並んでいる側。
左から電源アダプタの挿さるソケット。
RJ45のWAN側。(とはいえ、APモードだとLANに繋がる側だけど。)
L2SWとして3ポートがLAN1〜LAN3。
上の画像だと暗くて見えにくいけどモード切替スイッチ。
らくらくスタートボタン。なんだそれ?

Aterm WG1200HS3 5
背面側。工場出荷時(フルリセット時)の設定が書かれている。MACアドレスも。(これはユーザーによる変更は不可の値)。
LAN内に稼働中のDHCPサーバがあってAtermにDHCPで固定的にアドレスを割り当てるならDHCPサーバにMACアドレスと割り当てたいIPアドレスを登録する。今回はDHCPでIPアドレスを割り当てずにAterm側の設定で静的IPアドレスを設定する。
赤枠の部分が接続と設定に必要な情報。Web PWはウェブ管理画面にアクセスするためのパスワード。SSIDの2つは2.4GHzと5GHzの初期SSID。暗号化キーはWi-Fiで接続するときに使うパスワード。上の画像では敢えて隠していないけど、赤枠部分は基本的には他人には知られてはいけない情報。あくまでも初期状態がこの値というだけなので変更して使うのであれば、この白いシールに書かれている赤枠部分の情報(初期値)は公にしても大丈夫。まぁ当然変更して使ってます。

Aterm WG1200HS3 6
付属のLANケーブル。折り曲げクセがあって短いのは使い勝手悪いのよね。まぁ使わないかな。ケーブルの種類はCat.5eということで必要十分で問題は無い。ただし、ちょっとだけ興味がある程度の初心者だとCat.6でないと速度が出ないんじゃないかと思う人もいるかもなのでケチくさいことをせずにCat.6を付けた方が良い気もしないでもない。Cat.6にしたところで実利用の範囲で速度的には変わらないし、Cat.6はケーブルの中の十字の仕切りのせいで硬くて取り回しし辛いからやっぱりCat.5eが正解か?
なお、Cat.7は論外でNG。家庭用ブロードバンドルーターの類はUTPのソケットだからCat.7を含むSTPケーブルはダメよ。「Cat.7(STPケーブル)はシールドがあるからノイズに強いんじゃない?」っていうのも両端がSTP対応機器で且つ両端の機器が等電位ボンディング(低インピーダンスな状態)でアースしてないと実際は思惑と反対に作用するから。つまり長いシールドが途切れた状態は逆に「アンテナ現象」でノイズを拾うのでダメ。ノイズ拾うといっても家庭レベルのノイズだと速度低下は僅かだけどね。家庭向け機材で高いケーブル買う価値は無いし、そもそも家電量販店とかで販売されてるCat.7ケーブルというか、RJ45コネクタなのにCat.7(準拠)って銘打ったケーブルってそもそもCat.7じゃありませんからぁ・・・・残念!!
家電量販店のCat.7は情弱向けの騙し商品。憶えておこう。

シールドがダメってCat.6AのAXテープはどうなのよと思う人がいるかもだけど、AXテープはSTPケーブルのシールドと違い、ランダムな間隔で短く(非連続で)付けられているのでノイズを押さえEMCの低下は少ないということになっています。でも、Cat.6Aは10Gpbsの企業向けだから家庭用で買うもんじゃないよ。

Aterm WG1200HS3 7
(ケーブル類が挿さる側に戻って、) 今回はルーターとして使うのではなく、Wi-FiのAP(アクセスポイント)として使うのでモード切替スイッチはBR (BRidgeの略?)に切り替える。WG1200HS3ではこの切替スイッチは真ん中がBR。
そして、WG1200HS3をLANに接続する前にネットワーク設定をするのであれば、先に右の「らくらくスタートボタン」を押した状態で、WG1200HS3に電源を接続する。(次)

Aterm WG1200HS3 8
電源投入から30秒程度ボタンは押したまま。1番下のCONVERTERのインジケーターがピカッ・・・・・・・・・ピカッ・・・・・・・・・・ピカッと点滅するようになったらボタンを離す。それでブリッジモードで且つWG1200HS3のDHCPサーバ機能がONの状態で起動する。う〜ん、30秒押し続けるのツラい。全然「らくらくボタン」じゃない・・・

既にLAN内にDHCPサーバが居てネットワークにいきなり見知らぬ機器を繋いでもIPアドレスが割り振られる家庭環境であればあればWG1200HS3のWANポートとLANケーブルで接続して普通に電源投入すればDHCPのクライアントとしてLAN内でIPアドレスを取得するする筈。IPアドレスが何になるかは arp -a などでLAN内のMACアドレスを調べてWG1200HS3背面のMACアドレスと比較すれば判る筈。(ただし「がとらぼ」の中の人の環境ではこれは試せないので未確認です。ごめんなさい。)

Aterm WG1200HS3 9
WG1200HS3が立ち上がったらPCやスマートフォンでWG1200HS3に接続する。今回はWindows 10で。
Windows 10では画面右下の地球アイコンからWi-Fiの接続切替画面が表示される。WG1200HS3が起動していればWG1200HS3のSSIDが表示される。今回使用したPCは2.4GHzのみの対応なので2.4GHzのSSIDしか表示されていない。

Aterm WG1200HS3 10
表示されているSSIDをクリックすると「接続」ボタンが表示されるので押す。

Aterm WG1200HS3 11
WG1200HS3の背面に書かれている暗号化キーを入力する。
「次へ」を押す。

Aterm WG1200HS3 12
「インターネットなし、セキュリティ保護あり」が表示されればOK。「インターネットなし」はWG1200HS3がインターネットと接続されていなくてインターネットには繋がらないという意味。今回はまだWG1200HS3をLANにさえつないでいないのでこれでOK。WG1200HS3とLANをケーブルで繋いで普通に電源を投入したなら「インターネットなし」ではないかもしれない。

Aterm WG1200HS3 13
ブラウザを起動する。
URL入力欄に 192.168.1.210 を入力して[Enter]。
今回の起動方法ではIPアドレスはこれになる筈だが、WG1200HS3をLANケーブルでLANと繋いで普通にWG1200HS3を起動したなら違うIPアドレスが割り当てられているかもしれない。その場合は先にも書いたがarp -aなどで調べ、そのIPアドレスを入力する。若しくは先にDHCPサーバ側にWG1200HS3のMACアドレスを登録して特定のIPアドレスがWG1200HS3に与えられるようにするか。

Aterm WG1200HS3 14
正しく接続されていてIPアドレスが合っていればログイン画面が表示される筈。
ユーザー名はadmin固定。パスワードはWG1200HS3の背面に書かれているWeb PW。(これは設定画面で変更できるが先に設定画面にログインしなくては話しにならない)
「ログイン」ボタンを押す。

Aterm WG1200HS3 15
ログインしたらメイン画面が表示される。今回はブリッジモードで起動している筈なので「動作モード」がそれであることを確認する。違うのだと困る。
下のメニューから「基本設定」→「基本設定」をクリック。

Aterm WG1200HS3 16
初期値は「DHCPクライアント機能」がオンになっているので、LAN内にDHCPサーバが居て知らない機器にもIPアドレスを割り振る設定ならWG1200HS3に勝手にIPアドレスが与えられる(筈)。
「DHCPクライアント機能」のスイッチをオフにする。これでその下のネットワーク設定が変更できるようになる。
IPアドレスとネットマスクはWG1200HS3に与えるIPアドレスとそのネットワークの大きさ指定。
ゲートウェイはWG1200HS3を参加させるLANから他のネットワーク(インターネット含む)に出るためのルーターのIPアドレス。今回はブリッジ(AP)モードなので閉鎖ネットワークでなければ他にルーターが居る筈。
DNSはWG1200HS3から到達できる範囲にあれば何でも良い。つまり参加させたLANがインターネットにつながっているならインターネット上のDNSでも良いし、到達できるならWG1200HS3を参加させたLANとは別のネットワークにいるDNSでも良い。もちろん、WG1200HS3を参加させたLAN内のDNSでも良い。これはWG1200HS3自身が使う名前解決用らしいので、WG1200HS3の設定画面からオンラインでファームウエアの更新などをしないなら指定無しでも良いかもしれない。(未確認)

Aterm WG1200HS3 17
一番下までスクロールして「設定ボタン」を押す。

Aterm WG1200HS3 18
「今すぐ再起動する」で再起動後に設定した内容が有効になる。つまり、再起動後はWG1200HS3のIPアドレスが変わるのでウェブ設定画面を表示するためのIPアドレスも変わる。
ここまで設定してきたPCは一旦Wi-Fiを切って再接続する方が良いかもしれない。

Aterm WG1200HS3 19
設定画面に再度ログインし、メイン画面から「Wi-Fi(無線LAN)設定」→「Wi-Fi詳細設定(2.4GHz)」と、「Wi-Fi(無線LAN)設定」→「Wi-Fi詳細設定(5GHz)」をそれぞれ設定する。
SSIDと暗号化キーは、このWG1200HS3が別のWi-Fi APからのリプレースであればリプレース前の設定と同じにするのがオススメ。そうすればそのWi-Fi APに接続する個々の機器側は設定を変更しなくてもそのまま使えるのでラク。そのためには最初からSSIDを初期値の「機種名+英数字」(WG1200HS3だとaterm-xxxxx)みたいなのではなく、オリジナルの名前などにしておくのがオススメ。でないと、たとえばエレコムでelecom-xxxxxっていうSSIDを使っててAtermに変えたのにelecom-xxxxxってSSIDを使うのはなんかマヌケでしょ?
これも設定を変更したら保存して再起動。他に同時に変更する項目があるなら再起動は後回しにしてそれら全てを変更して保存し、最後に再起動でも良い。

Aterm WG1200HS3は特にわかりにくいところはなかったが、ブリッジ(AP)モードでDHCPオンにして起動する方法がドキュメント無しでは無理だと思った。電源投入時にボタン30秒押しは長いわ。他はブラウザで設定画面を開くためのURL以外ドキュメントは要らないくらい簡単。今回はブリッジ(AP)モードだから特に簡単。ルーターモードだとインターネットに繋ぐ部分の設定がもしかしたら初心者には難しいかも。(他機種と比べてAterm WG1200HS3が難しいという意味ではない)

唯一まったくわからないのは「TVモード」、なんだそれ?どういう技術でどういうときに利用されるの?付属の説明書にはインジケーターに「TVモード」があることが書かれているだけで他まったく説明なし。そんな意味のわからないインジケーター付けるより、5GHzで使用中のチャンネルでレーダー波を感知してDFSが作動したときに目立つようにビッカンビッカン光らせるようにした方が良くない?「なんか突然通信が切れたけど壊れた?機種の不具合?」と思う初心者にもDFSのことを周知させる方が良い筈。で、そのDFSのことが説明書になんて書かれてるか。「親機としてご使用になる場合」の「ランプの説明」の項目。「5GHzランプ 橙(点滅)」「5GHzがW53、W56で動作している場合に、干渉する電波(レーダー波)がないか検出しているとき」
はい?何を意味しているのか全然わからないですね。DFS作動後にそのチャンネルを再度使う前に行う1分間のスキャンのことを言ってるのかしら?そんなの通知してもユーザーに1㍉も意味なくない?
ユーザーに知らせるべきは「ただいま5GHzで利用中だった通信を切断しました。切断した理由は通信に使っていた(W53 or W56の)チャンネルでレーダー波を感知したからです。レーダー波を感知したら通信を即座に停止しなければならないのは規則です。」これでしょ?そのために、DFSで通信断にしたらユーザーに知らせるべく派手にベッカンベッカンさせる。ユーザーが希望すれば通知オフはありとして。
考え方間違ってるかな?

2020年5月19日追記:
すっかり書くの忘れてたけど、使った感想。
APとしての利用なので全く何にも思うところがない。(だから書き忘れた)。つまりWi-Fi接続で問題は何も起きていない。新品でWi-Fiが途切れるまくるとかは返品レベルで、何も問題が発生しないのが普通。なお、W53,W56でレーダー受信たときに通信が切れるのは不具合じゃないから。(メーカーはそこをわかり易くした方が良い)
あえて書けば、売り文句の1つである「広範囲通信向けのハイパワー」は一応効いてるっぽい。ノートPCで離れて電波状態を見たら、リプレース前の機器よりは電波レベルは高かった。ところで、この「ハイパワー」って何?電波の出力は他の機種も大して変わらないよね?上限決まってて何処のメーカーもある程度それに近いので作ってるハズだし。