AppleがiOS9のSafariで広告ブロック云々というのが話題になっています。
個人的には各ユーザーが広告ブロック用アプリやプラグインを用意して使用することには肯定も否定もしません。広告がウザいなと思うならブロックするのもありだし、広告で成り立っているサイトを見るのに広告を否定するのはダメだろと思うならそうすればいい。
今回の「Appleが・・」というのはSafariで広告ブロック用プラグインが使えるようになったというだけで、既にPC用のブラウザのFirefoxやChrome、Edgeなどでプラグインで広告ブロックできるし、Androidでもアプリで広告ブロックできるので何でiPhoneだけそこまで騒ぐかなという気もしないでもありません。
まぁ、iPhoneは日本国内のモバイル端末のシェア大きいので皆が広告ブロックを行うと本のタダ読みみたいなものですからビジネスが成り立たないというのはありますが。
で、ユーザー(閲覧)側に広告ブロックをする権利はあると思うわけですが、コンテンツ提供側にも広告を非表示にしている閲覧者を排除する権利はあるわけです。その排除の仕方が問題なわけですが。
そこで、かなり今更感がありますが広告ブロック排除。
たとえばWordpressならプラグインで広告ブロック関係のものを探すと幾つか見つかります。
とりあえず、Adblock Notify。
Wordpress公式サイトからプラグインを検索しAdblock Notifyをインストール。
Wordpress管理画面左メニューにAdblock Notifyの項目があるのでそれを選択するとこの画面。
初期値はModal Box or RedirectionがNoneになっているので閲覧者側からすると変化無し。
Enable statistics WidgetをYesにしていれば管理者メニューの「ダッシュボード」に広告ブロック有効での閲覧がどの程度あったかが表示されます。
Modal Box or RedirectionをModal Boxにすると閲覧者が広告ブロック有効でサイトを訪れると警告のポップアップが出ます。

Adblock Notifyはあくまでも広告ブロックしてることを知らせるだけなので「お前、広告をブロックしてるだろ」で終わり。ポップアップの右上の×を押せばその後は普通に閲覧できます。
もっと過激なのを望むなら簡単なのはAntiblock。
http://antiblock.org/?p=v3にアクセスします。
たぶん英語表示にしないと読めません。(日本語表示にすると機械翻訳が酷すぎて逆に意味わかりません)
Settingsのすぐ下のAntiblock messageの欄の四角からチェックを外さないと日本語のメッセージは化けます。
Wordpressのようにphpで動くCMSを使っているなど、とにかくphpが使えるサーバーならPHP versionを選択します。(初期値はHTML version)
上の画像で青い四角で囲っているThe visitor can the anti-blocking message after X Close secondsの項目は指定秒過ぎると警告表示を閉じることができるモードです。閲覧者は[Close]を押せば通常の閲覧ができるので先に紹介したAdblock Notifyと同じような動きになります。
「広告ブロックをしてる奴には閲覧させないぞ」という場合はこの項目にはチェックしません。
他の項目も好みで設定を変えてから[Update code]を押すと設定した内容に応じたAntiblockスクリプトが上の方に表示されるので丸ごとコピーします。
自分のサイト側に貼り付けるのは<body>〜</body>のどこでも良いです。
Wordpressならテンプレートの編集で「フッタ」を開いて</body>の直前にでも貼り付ければ良いかと思います。
広告ブロックを有効にして閲覧しようとするとこんな感じ。
当然、広告ブロックを無効にしてページをリロードしないと閲覧できません。
「がとらぼ」では取り敢えず今日から暫くはこのAntiblockを有効にしておきます。(元々閲覧数少ないので嫌われても影響無いんです。)
関連記事: