
XMLサイトマップのPing送信を行うオンラインツールを「XMLサイトマップ用PINGER」(悪いインターネット)として公開しました。
サイトマップのPing送信ならCMSのサイトマップ出力プラグインに付いてるから要らないという方も居るかもしれませんが、そのPing送信についての問題点を以前の記事で挙げていますのでご参照ください。(下のリストの上2つ)
関連ドキュメント:- XML sitemapのPing送信が実は役立たずではなかった話
- Google XML SitemapsプラグインのPing送信のバグ? のおまけ Ping送信って何?
- サイトマップの作成と送信 - Google検索セントラル
簡単に説明すると、Googleは新しいサイトや記事の更新頻度が低いサイトをあまり頻繁にクロールしません。クロール頻度が低いサイトでは、サイトマップインデックスをPingしてから子サイトマップが実際にクロールされるまでに数日〜数週間かかります。子サイトマップがクロールされてから各記事のページか実際にクロールされるまでもさらに数日〜数週間かかります。
クロール頻度が低いサイトではサイトマップインデックスのみPing送信すると、子サイトマップのクロール待ちで数日〜数週間が無駄になるわけです。
WordPressのサイトマップ出力プラグインは、サイトマップインデックスのPing送信のみを行うため、この問題に対処することができません。
今回公開したオンラインツールでは、ドメイン名を入力するとrobots.txtからサイトマップを取得し、子サイトマップをリスト表示してPing送信することができます。操作は非常に簡単なので、試してみる価値があります。
なお、このオンラインツールの対象である「子サイトマップがクロールまでに何日もかかる、記事ページがクロールされるまでにさらに何日もかかる、ただし全くクロールされないわけではない」という状態のウェブサイトは一部だと思われます。ニュースサイトや記事公開/更新の多い一部のウェブサイトは放っておいてもページ公開から数分〜数時間でインデックス登録され、新規サイトや長期間更新のないサイトはPing送信してもクロールされず放置される傾向があるので、このオンラインツールを使っても意味がないでしょう。