ELK Stackでシステム監視 collectdでDNSサーバの情報収集

公開日: 2018/02/16
前々回NTPサーバの情報収集を行ったのと大して変わらないかもだけどDNSサーバBINDの情報をcollectdで収集する。 collectdのプラグインはビルドの仕方によっては使えないものがある。FreeBSDのpkgで […]
続きを読む

ELK Stackでシステム監視 kibanaでVisualizeとDashboard作成のキホンのキ

公開日: 2018/02/13
前々回はkibanaでSearchオブジェクトを作成したので、今回はそれを利用してVisualizeオブジェクトを作成し、ダッシュボードにグラフを設置する。今回は推移を見るためのグラフとして「エリアチャート」(だけ)を使 […]
続きを読む

ELK Stackでシステム監視 collectdでNTPサーバの情報収集

公開日: 2018/02/09
collectdを使ってホストの情報を集めるのならついでにNTPサーバのoffsetやdelayなどの情報も集めたいというのはあるかと思う。 いつもFreeBSDばかりなので今回はdebian系のLinuxのホストにco […]
続きを読む

ELK Stackでシステム監視 KibanaのSearchで抽出条件を作成する

公開日: 2018/02/08
前々回、監視対象ホストに仕掛けたcollectdで情報を収集してlogstashに送るのをやった。 今回はそのcollectdでNginxの情報を収集してウェブサーバの(ネットワーク的)使用状況をkibanaでデータ抽出 […]
続きを読む

ELK Stackでシステム監視 kibana最初の一歩

公開日: 2018/02/07
システム屋さんベンダーさんがセットアップして置いていってくれた ELK Stack、システムを管理する人から見たらkibanaはとっつきにくいこともあってその後全く手を入れずに、置土産のdashboardを後生大事に見続 […]
続きを読む

ELK Stackでシステム監視 collectdで監視対象ホストからデータ収集

公開日: 2018/02/06
ELK Stackのインストールの実質的な続き 監視対象ホストからELKスタックの入っている監視用サーバにデータを送る方法としてはいろいろあるけど今回はエージェントとしてcollectdを使うことにする。依存関係を満たす […]
続きを読む

NanoPi NEO2のシステム監視 RPi-Monitorとnetdata

公開日: 2018/01/28
Raspberry PiにしろNanoPi NEOにしろおもちゃなので常時稼働させるのはちょっと心配。ときどき稼働状況を見たいということがある筈。 あまり大がかりなのではなく簡単にシステムの稼働状況を見るツールとしてRP […]
続きを読む

Cisco 7961G電話機でCardDAVの連絡帳を利用する

公開日: 2018/01/25
この記事の題名は7961電話機となっているけどCiscoのIP電話ならたぶんそのまま利用できる筈。Cisco以外のIP電話機でもウェブサーバからXMLで電話帳を取る仕組みがある機種ならXMLを少し変えるだけで同じように利 […]
続きを読む

MySQL 5.7を入れる

公開日: 2018/01/23
「がとらぼ」の動いているサーバ(というか「がとらぼ」は規模が小さいのでおまけで相乗り)が、電源となっていたUPSの故障で、突然電源を絶たれた。普通は大したダメージにならないんだけど、これが余程タイミングが悪かったのかDB […]
続きを読む

Cisco 7961G電話機にツイッターを表示する

公開日: 2018/01/19
題名は7961電話機となっているがCiscoの電話機の設定は(ある程度)互換性があるので他の機種でも使える筈。 CiscoのIP電話では電話機がアイドル状態になったときに(指定時間後に)指定したコンテンツを電話機の画面に […]
続きを読む

Cisco 7961G電話機のサービスメニュー設定

公開日: 2018/01/16
題名は7961GとなっているがCiscoの電話機の設定は(ある程度)互換性があるので他の機種でも使えるかも。 電話機の前面。業務用の多機能電話としてはそんなにボタンは多くない。ボタンを増やしたければオプションの拡張モジュ […]
続きを読む

Cisco 7961G電話機の日本語化と背景画像

公開日: 2018/01/14
「がとらぼ」の中の人が使っているIP電話機はCisco 7961Gだが、この電話機はおそらく2006年には存在したと思うので発売開始から既に干支が一周回ったような古い品。でも、古い割にはSIP電話機としては十分な性能。そ […]
続きを読む
Up