小谷城・大嶽城 その3

小谷城 41
本丸の状態。写真は土嚢と石の階段を登ったところで奥(北)を向いて撮っている。奥半分は1段高い平地。手前の低い段と奥の高い段を合わせても広くは感じない。

小谷城 42
振り返って大広間を見下ろす。山の外が見えるわけではないが気持ち良い景色。

小谷城 43
反対にその他ぐるり300度ほどは木々により外の景色が遮られている。

小谷城 44
本丸の一番奥から北側は下りの急斜面になっている。わかりにくいが写真は斜め下を撮ったもの。

小谷城 45
本丸から大広間に戻り、本丸を西側に回りこむ道に入る。本丸西側の立て札。 御局屋敷跡
本丸の西下にある曲輪である。御馬屋敷から続く帯曲輪で本丸を守るために設けられた。谷から帯曲輪までは何本かの堅堀が配置されている。
至 御局屋敷50mという道標もあるが、残念ながら御局屋敷跡はわからなかった。おそらく現在地の1段下だと思われるがそこへの道がわからない。

小谷城 46
本丸の北西側まで来た。本丸とその北側の構造の間に非常に幅が10mくらいの大きな溝。現在はその溝の底にいる。つまり堀切の底。

小谷城 47
本丸の北西側から本丸を見上げる。石垣は無いようだが防御に適した急斜面。

小谷城 48
これが堀切の底。写真の左右いっぱいにかけての凹の形がよくわかる。

小谷城 49
大きな堀切だと思ったらこれが小谷城の大堀切。
大堀切跡
本丸跡の北にある大規模な堀跡で尾根を大きく削ってある。番所跡から本丸跡までとその上(北側)を区切るためのものである。

小谷城 50
大堀切の北側の構造に進む。小谷城は結構広い平地が多いと思う。ここは中丸。

小谷城 51
中丸(なかのまる)
南北3段から成り、最上段に刀洗池がある。この池の縁を通って、上段の京極丸につながる。3段目と2段目の間や1段目の南側正面には小規模な石垣が現存し、この曲輪も基本的には石垣で固められていたと見られる。虎口を中央に配置しているのは、中丸より上部の郭だけで、ここより下の郭は、敵がまっすぐ突き抜けられないよう側面から入る構造になっている。本丸との間に大土木工事によって造られた大堀切がある。清水谷側(この図では下側)には御局屋敷と通称される腰曲輪が付属する。

現在地は大堀切から左の一段目。御局屋敷は中央下の建物。

小谷城 52
中丸の2段目側から1段目側に出っ張りのある階段部。

小谷城 53
中丸の2段目。

小谷城 54
中丸の3段目には刀洗池がある。写真では凹が見えないかもだが写真の右半分が窪地になっている。残念ながら池らしさは皆無。

小谷城 55
中丸の次(上)の京極丸は平地が何段もある。

小谷城 56
京極丸の広い平地の上の段(の筈)。右側に登り斜面があるのは高い土塁。

小谷城 57
京極丸(きょうごくまる)
浅井氏が守護京極氏の居所として用意した曲輪といわれる。南北4段の構造を持ち、清水谷側(西側)(この図では下側)に枡形虎口がある大きな曲輪を付属する。この虎口は清水谷から登る「水ノ手」につながるが、小谷落城の際に秀吉が攻め上がった道である。須賀谷側(東側)に造られた高さ3mほどの土塁は小谷城西大の規模を誇る。

小丸(こまる)
山王丸と京極丸の間にあり、東西2段の構造を持つ。東側が高いが、小谷落城の際に久政が籠り自刃(じじん)した場所はここであろう。(想像図の左の2段)

小谷城 58
京極丸跡
京極氏の屋敷があったと伝えられている。大広間に次ぐ広大な曲輪である。天正元年(一五七三)八月二十七日夜半 羽柴秀吉によって攻め落とされ、久政(2代当主浅井久政)の守る小丸と長政(3代当主浅井長政)の籠もる本丸との間を分断された。

小谷城 59
広くても木が多いので暗い。落ち葉で足元がフカフカ。

小谷城 60
土塁。

関連記事: