「がとらぼ」の中の人がメインで使っている端末が不調。
2022年秋に日本未上陸のCeleron J6412搭載のマザーボードが届いたを書いた頃は、性能の要らないサーバだけでなく自分端末もJ6412搭載のものにするつもりでいたが、2023年春以降にAlder Lake-NのCPUが出始めて気が変わった。N95でJ6413のざっくり1.3倍の性能で価格的は大差ない。TDPの数値ではN95は1.5倍の15Wということになっているがまぁ順当なところでしょう。
そして、搭載ミニPCが安い。2023年6月下旬時点でN100, 16GBメモリ, 500GB SSD搭載で2万5千円程度。そして、ミニPCに限れば普段買い物することが多いAliExpressより日本のアマゾンの方が安価だったりすることが多い。Alibabaだともっと安いのもあるけど単品だと送料で高くつくことがあるので素直にアマゾンあたりで購入する方が良さそう。初期不良があったときに返品しやすいし。
で、N100搭載のミニPCを買う気マンマンだったのだが、日和ってポチったのはRyzen 5 5500U搭載のミニPCだった。
TRIGKEY Speed S5 (非Pro)、16GBメモリ 512GB SSD搭載バリアントで購入時36,480円(アマゾン商品ページのクーポン使用)。
Ryzen 5 5500UはRyzenの中ではかなり「下」に位置するCPUで世代も古いけど安いし発熱少なめ。もう少しまともなRyzen 7 5800Uだと搭載ミニPCは5万円程度に跳ね上がってしまうのでちょっとね。GMKtec NucBox10というミニPCはRyzen 7 5800U搭載品では破格で16GBメモリ, 512GB SSD搭載バリアントが約4万円であったけど排熱に難アリっぽいので今回は見送った。

販売価格: 48,800 円
(2023年07月18日 6:00時点の参考価格)
注文したのが夜だったので当日配達は無理だったが翌日には届いていた。中華購入だと10日は待たされるのでさすがアマゾン。写真の単3電池は大きさ比較用。パッケージは大きいけど本当にPCが入っているのか怪しく思ってしまうほど軽い。
梱包材の中身はこれだけ。最近のスマホの箱より一回り大きい程度。写真の単3電池は大きさ比較用。
箱の背面にメモリやSSDの容量が記されたシールが貼ってある。(写真には写っていないが包んであるビニールにもバーコード付きで構成を示すシールが貼ってある)
ビニールを剥がしてから気づいたが、ビニールに技適のシールが貼ってあった。普通の人なら捨てるところかもしれないが、ブログに書くということでこのシールは取っておく(後述)
左から箱の覆い、箱の蓋、箱と中身。
箱の中には説明書が2つ(写真の左半分)、PC本体(写真右下)、アクセサリーボックス(写真右上)。
アクセサリーボックスの中身。
左から電源ケーブル、奥側がACアダプタ本体、左寄りの小袋がネジ、中央手前がVESA対応モニタへの取り付け金具、中央がHDD接続用ケーブル、右側はHDMIケーブル2つ、短めはコネクタが銀、長めはコネクタが金。短めHDMIケーブルはPCをモニタ裏に取り付けるにしても短すぎで届かないのではないかと思う。
PC本体は養生用の樹脂シートでくるんであった。ほとんどスマホと同じ梱包方法。
底面。
本体の正面斜め上から、本体の天板にはRyzen 5とRadeonのシールが貼ってあった。
背面には排熱用通気孔があって、熱が籠もらなそうな印象。筐体ケースは他のDisplayPortモデルと共用なのか「DP」の記載があるが、今回購入したモデルはそこにあるのはHDMIポート。(HDMI x 2)
背面のUSBポートは青(5+4)と黒なので一応USB 3.0とUSB 2.0っぽい。(未確認)
本体両側面は本体と同色のメッシュ。目が細かいので虫の侵入を防げそうなのは好感。(ただし背面の通気孔から虫が入れそうだけど)
PC本体の縦の長さは単3電池のパッケージとほぼ同じだった。
PC本体の高さは約4cm、単3電池の高さが5cmなのでそれより低い。
外箱のラップに貼ってあった技適のシールはPC本体の底面に貼っておいた。(ちょっとズレたけど)
PC本体に貼らず外箱に入れておいても問題なさそうではあるけど、箱は捨てちゃうかもなので。
HDDの接続方法が書かれた説明書と接続用のフィルムケーブル。まぁ要らない。
メインの説明書。7カ国語で書かれているみたい。
日本語は最後の4ページ。中華製品あるあるの中華フォントも混じってはいるが多くはない。日本語はメチャクチャではないが、何について説明しているかが省かれていてPC初心者だとこの説明書が何を説明しているのか判らないかも。
起動してTrigkeyのロゴが表示される1秒(初期値)の間に「Del」キーを押すとBIOS画面。American Megatrendsの表示があるので自作ユーザーにはおなじみのAMI BIOS。
Windows 11 Proがプリインストールで、購入後の初起動時は入力言語の設定あたりからセットアップが始まり、ネットワーク設定など幾つか選択すると数分でセットアップ完了となる。セットアップ開始早々に1回再起動するのは正常のよう。写真はデバイスマネージャとシステム情報を表示した状態。(画像では小さくて読めないので次)
デバイスマネージャには不明なデバイスは無いのでプリインストール版には適切にドライバが適用されているよう。
Windowsが認識しているCPUやメモリ容量は注文どおり。OSはWindows 11 Proです。
セットアップ時にmicrosoftアカウントでログインすると自動的にライセンス認証が完了します。これでPCとMicrosoftアカウントが紐付いてmicrosoftに登録されるので以降クリーンインストールしてもライセンス認証がアクティブになります。つまり、プリインストールは気持ち悪いからクリーンインストールするということができます。逆に、ライセンス認証が完了する前に、いきなりプリインストールのWindowsを削除してしまうと得られるはずのWindows 11のライセンスを喪失してしまうので注意です。
このモデルのプリインストールWindows 11は言語設定あたりからユーザーのセットアップが始まるため、キーボードの選択がセットアップ時に表示されません。初期値はUS配列のキーボードになっています。日本語配列のキーボードを使用していると記号類の入力がキートップに書かれているものと異なるものになるので困ることになります。
そして、セットアップ後のキーボード配列の変更はWindowsのバージョンによってメニューの在り処がコロコロ変わり判りにくい場所に移動し続けています。
以下、いくつかの画像はWindows 11でキー配列の変更方法の備忘録です。
Windows設定から、左列のメニューで「時刻と言語」を選択。右列で言語の項目(おそらく「日本語」が表示されている行)の右端の「」をクリックし、「言語オプション」をクリックします。
「キーボードレイアウト、接続されているキーボードレイアウト」の行の「レイアウトを変更する」をクリック。
「接続済みキーボードレイアウトを使用する」が表示されているプルダウンメニューをクリックする。
日本語配列のキーボードを使用しているなら「日本語キーボード(106/109キー)」を選択する。
選択されたキーボード配列が希望の状態になっていることを確認して「今すぐ再起動する」をクリックします。Windowsを再起動しないと適用されません。
ここまでとても順調で、おかしなところはなかったのですが、ここにきて重大な問題が判明。
プリインストールのWindows自体とそのシステムツールはすべて正常に動作するものの、ユーザーがダウンロードした、あるいはMicrosoftストアでインストールしたアプリのすべてが起動画面でフリーズして使えない。これWindowsでは稀に発生するようですが、自身では初体験なのでちょっとフザケンナって感じ。すべてのTrigkeyのS5モデルのプリインストールWindowsで発生するというわけではなくWindows Updateなどが起因で個体でたまたま発生するものと思われるので参考にならないかもですが。
この状態になるとアプリ修復を行わなくてはならないよう。
まぁ、メーカープリインストールのWindowsなんて気持ち悪くて使ってられないのでライセンス認証だけ済ませたら、ただちにクリーンインストールが良さそう。(先にこのモデル用のドライバだけ取得しておかないと困ることがあるかも)
「がとらぼ」の中の人はSSD全消しでLinuxをインストールしました。
KDE neon (Linux)のシステム情報表示。簡単なことしか表示されない。一応左列から「詳細な情報」を見れることになっているけどここで表示されるのもあまり役に立たない。
Linuxではhwinfoでシステムの詳細な情報を取得できる。ただし、詳細すぎて2万行近く出力されるので読んでられないかも。
多くの人が気になりそうな部分だけ。
19: None 00.0: 10102 Main Memory [Created at memory.74] Unique ID: rdCR.CxwsZFjVASF Hardware Class: memory Model: "Main Memory" Memory Range: 0x00000000-0x3240dffff (rw) Memory Size: 13 GB Config Status: cfg=new, avail=yes, need=no, active=unknown
16GBメモリ搭載モデルですがメモリとして使える容量は13GBです。メモリモジュールのハードウエア情報はLinuxのhwinfoやlshwでは取得できないようです。
20: PCI 300.0: 0108 Non-Volatile memory controller (NVM Express) [Created at pci.386] Unique ID: svHJ.HAtUEB+0rE4 Parent ID: ruGf.JhR1dXh1J9E SysFS ID: /devices/pci0000:00/0000:00:02.1/0000:03:00.0 SysFS BusID: 0000:03:00.0 Hardware Class: storage Model: "Micron/Crucial Non-Volatile memory controller" Vendor: pci 0xc0a9 "Micron/Crucial Technology" Device: pci 0x540a SubVendor: pci 0xc0a9 "Micron/Crucial Technology" SubDevice: pci 0x5021 Revision: 0x01 Driver: "nvme" Driver Modules: "nvme" Memory Range: 0xfcd00000-0xfcd03fff (rw,non-prefetchable) IRQ: 49 (no events) Module Alias: "pci:v0000C0A9d0000540Asv0000C0A9sd00005021bc01sc08i02" Driver Info #0: Driver Status: nvme is active Driver Activation Cmd: "modprobe nvme" Config Status: cfg=new, avail=yes, need=no, active=unknown Attached to: #32 (PCI bridge)
ストレージ(SSD NVMe)のメモリコントローラーはCrucialのようです。
26: PCI 200.0: 0282 WLAN controller [Created at pci.386] Unique ID: S6TQ.qPqmhcZnQVA Parent ID: VRCs.JhR1dXh1J9E SysFS ID: /devices/pci0000:00/0000:00:01.3/0000:02:00.0 SysFS BusID: 0000:02:00.0 Hardware Class: network Device Name: "Onboard LAN Brodcom" Model: "Intel Wi-Fi 6 AX200" Vendor: pci 0x8086 "Intel Corporation" Device: pci 0x2723 "Wi-Fi 6 AX200" SubVendor: pci 0x8086 "Intel Corporation" SubDevice: pci 0x0084 Revision: 0x1a Driver: "iwlwifi" Driver Modules: "iwlwifi" Device File: wlo1 Features: WLAN Memory Range: 0xfce00000-0xfce03fff (rw,non-prefetchable) IRQ: 24 (no events) HW Address: f4:6d:3f:a8:0c:af Permanent HW Address: f4:6d:3f:a8:0c:af Link detected: yes WLAN channels: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 36 40 44 48 52 56 60 64 100 104 108 112 116 120 124 128 132 136 140 WLAN frequencies: 2.412 2.417 2.422 2.427 2.432 2.437 2.442 2.447 2.452 2.457 2.462 2.467 2.472 5.18 5.2 5.22 5.24 5.26 5.28 5.3 5.32 5.5 5.52 5.54 5.56 5.58 5.6 5.62 5.64 5.66 5.68 5.7 WLAN encryption modes: WEP40 WEP104 TKIP CCMP WLAN authentication modes: open sharedkey wpa-psk wpa-eap Module Alias: "pci:v00008086d00002723sv00008086sd00000084bc02sc80i00" Driver Info #0: Driver Status: iwlwifi is active Driver Activation Cmd: "modprobe iwlwifi" Config Status: cfg=new, avail=yes, need=no, active=unknown Attached to: #38 (PCI bridge)
Wi-FiのコントローラーはインテルのAX200 (Wi-Fi 6)のようです。
31: PCI 100.0: 0200 Ethernet controller [Created at pci.386] Unique ID: lkKU.m7pjCDtNwYF Parent ID: e6j0.JhR1dXh1J9E SysFS ID: /devices/pci0000:00/0000:00:01.2/0000:01:00.0 SysFS BusID: 0000:01:00.0 Hardware Class: network Model: "Realtek RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller" Vendor: pci 0x10ec "Realtek Semiconductor Co., Ltd." Device: pci 0x8168 "RTL8111/8168/8411 PCI Express Gigabit Ethernet Controller" SubVendor: pci 0x10ec "Realtek Semiconductor Co., Ltd." SubDevice: pci 0x0123 Revision: 0x15 Driver: "r8169" Driver Modules: "r8169" Device File: enp1s0 I/O Ports: 0xf000-0xf0ff (rw) Memory Range: 0xfcf04000-0xfcf04fff (rw,non-prefetchable) Memory Range: 0xfcf00000-0xfcf03fff (rw,non-prefetchable) IRQ: 30 (no events) HW Address: b0:41:6f:0b:2d:8c Permanent HW Address: b0:41:6f:0b:2d:8c Link detected: no Module Alias: "pci:v000010ECd00008168sv000010ECsd00000123bc02sc00i00" Driver Info #0: Driver Status: r8169 is active Driver Activation Cmd: "modprobe r8169" Config Status: cfg=new, avail=yes, need=no, active=unknown Attached to: #23 (PCI bridge)
有線LANのNICはRealtekのRTL8111/8168/8411あたりのどれかが搭載されていてr8169ドライバが適用されているようです。
39: PCI 400.6: 0403 Audio device [Created at pci.386] Unique ID: kjQT.11WunRceIMB Parent ID: JZZT.e+TNXSUNut3 SysFS ID: /devices/pci0000:00/0000:00:08.1/0000:04:00.6 SysFS BusID: 0000:04:00.6 Hardware Class: sound Device Name: "HD Audio Controller" Model: "AMD Family 17h (Models 10h-1fh) HD Audio Controller" Vendor: pci 0x1022 "AMD" Device: pci 0x15e3 "Family 17h (Models 10h-1fh) HD Audio Controller" SubVendor: pci 0x1022 "AMD" SubDevice: pci 0xd270 Driver: "snd_hda_intel" Driver Modules: "snd_hda_intel" Memory Range: 0xfccc0000-0xfccc7fff (rw,non-prefetchable) IRQ: 80 (1324 events) Module Alias: "pci:v00001022d000015E3sv00001022sd0000D270bc04sc03i00" Driver Info #0: Driver Status: snd_hda_intel is active Driver Activation Cmd: "modprobe snd_hda_intel" Config Status: cfg=new, avail=yes, need=no, active=unknown Attached to: #36 (PCI bridge)
オーディオはAMD Family 17h (Models 10h-1fh) HD Audio Controllerが搭載されていてsnd_hda_intelドライバが使用されているようです。
UNIX Bench
$ sudo ./Run -c 1 -c 6 -c 12 make all make[1]: Entering directory '/home/foobar/UnixBench' Checking distribution of files ./pgms exists ./src exists ./testdir exists ./tmp exists ./results exists make[1]: Leaving directory '/home/foobar/UnixBench' sh: 1: 3dinfo: not found # # # # # # # ##### ###### # # #### # # # # ## # # # # # # # ## # # # # # # # # # # # ## ##### ##### # # # # ###### # # # # # # ## # # # # # # # # # # # # ## # # # # # # # ## # # # # #### # # # # # ##### ###### # # #### # # Version 5.1.3 Based on the Byte Magazine Unix Benchmark Multi-CPU version Version 5 revisions by Ian Smith, Sunnyvale, CA, USA January 13, 2011 johantheghost at yahoo period com Wide character in print at ./Run line 1511. Wide character in printf at ./Run line 1542. 1 x Dhrystone 2 using register variables 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 x Double-Precision Whetstone 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 x Execl Throughput 1 2 3 1 x File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 1 2 3 1 x File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1 2 3 1 x File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1 2 3 1 x Pipe Throughput 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 x Pipe-based Context Switching 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 x Process Creation 1 2 3 1 x System Call Overhead 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 1 x Shell Scripts (1 concurrent) 1 2 3 1 x Shell Scripts (8 concurrent) 1 2 3 Wide character in printf at ./Run line 1484. 6 x Dhrystone 2 using register variables 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 6 x Double-Precision Whetstone 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 6 x Execl Throughput 1 2 3 6 x File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 1 2 3 6 x File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1 2 3 6 x File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1 2 3 6 x Pipe Throughput 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 6 x Pipe-based Context Switching 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 6 x Process Creation 1 2 3 6 x System Call Overhead 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 6 x Shell Scripts (1 concurrent) 1 2 3 6 x Shell Scripts (8 concurrent) 1 2 3 Wide character in printf at ./Run line 1484. 12 x Dhrystone 2 using register variables 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 12 x Double-Precision Whetstone 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 12 x Execl Throughput 1 2 3 12 x File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 1 2 3 12 x File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1 2 3 12 x File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 1 2 3 12 x Pipe Throughput 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 12 x Pipe-based Context Switching 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 12 x Process Creation 1 2 3 12 x System Call Overhead 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 12 x Shell Scripts (1 concurrent) 1 2 3 12 x Shell Scripts (8 concurrent) 1 2 3 Wide character in printf at ./Run line 1484. ======================================================================== BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.3) System: neon: GNU/Linux OS: GNU/Linux -- 5.19.0-46-generic -- #47~22.04.1-Ubuntu SMP PREEMPT_DYNAMIC Wed Jun 21 15:35:31 UTC 2 Machine: x86_64 (x86_64) Language: en_US.utf8 (charmap="UTF-8", collate="UTF-8") CPU 0: AMD Ryzen 5 5500U with Radeon Graphics (4191.9 bogomips) Hyper-Threading, x86-64, MMX, AMD MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, AMD virtualization, SYSCALL/SYSRET CPU 1: AMD Ryzen 5 5500U with Radeon Graphics (4191.9 bogomips) Hyper-Threading, x86-64, MMX, AMD MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, AMD virtualization, SYSCALL/SYSRET CPU 2: AMD Ryzen 5 5500U with Radeon Graphics (4191.9 bogomips) Hyper-Threading, x86-64, MMX, AMD MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, AMD virtualization, SYSCALL/SYSRET CPU 3: AMD Ryzen 5 5500U with Radeon Graphics (4191.9 bogomips) Hyper-Threading, x86-64, MMX, AMD MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, AMD virtualization, SYSCALL/SYSRET CPU 4: AMD Ryzen 5 5500U with Radeon Graphics (4191.9 bogomips) Hyper-Threading, x86-64, MMX, AMD MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, AMD virtualization, SYSCALL/SYSRET CPU 5: AMD Ryzen 5 5500U with Radeon Graphics (4191.9 bogomips) Hyper-Threading, x86-64, MMX, AMD MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, AMD virtualization, SYSCALL/SYSRET CPU 6: AMD Ryzen 5 5500U with Radeon Graphics (4191.9 bogomips) Hyper-Threading, x86-64, MMX, AMD MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, AMD virtualization, SYSCALL/SYSRET CPU 7: AMD Ryzen 5 5500U with Radeon Graphics (4191.9 bogomips) Hyper-Threading, x86-64, MMX, AMD MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, AMD virtualization, SYSCALL/SYSRET CPU 8: AMD Ryzen 5 5500U with Radeon Graphics (4191.9 bogomips) Hyper-Threading, x86-64, MMX, AMD MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, AMD virtualization, SYSCALL/SYSRET CPU 9: AMD Ryzen 5 5500U with Radeon Graphics (4191.9 bogomips) Hyper-Threading, x86-64, MMX, AMD MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, AMD virtualization, SYSCALL/SYSRET CPU 10: AMD Ryzen 5 5500U with Radeon Graphics (4191.9 bogomips) Hyper-Threading, x86-64, MMX, AMD MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, AMD virtualization, SYSCALL/SYSRET CPU 11: AMD Ryzen 5 5500U with Radeon Graphics (4191.9 bogomips) Hyper-Threading, x86-64, MMX, AMD MMX, Physical Address Ext, SYSENTER/SYSEXIT, AMD virtualization, SYSCALL/SYSRET 13:00:53 up 3:32, 2 users, load average: 0.56, 0.68, 0.47; runlevel 5 ------------------------------------------------------------------------ Benchmark Run: 月 7月 03 2023 ■:■:■ - ■:■:■ 12 CPUs in system; running 1 parallel copy of tests Dhrystone 2 using register variables 48756702.9 lps (10.0 s, 7 samples) Double-Precision Whetstone 9060.6 MWIPS (9.9 s, 7 samples) Execl Throughput 5270.6 lps (30.0 s, 2 samples) File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 1241129.6 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 355449.1 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 2554943.4 KBps (30.0 s, 2 samples) Pipe Throughput 2045079.3 lps (10.0 s, 7 samples) Pipe-based Context Switching 287760.7 lps (10.0 s, 7 samples) Process Creation 11005.8 lps (30.0 s, 2 samples) Shell Scripts (1 concurrent) 10345.9 lpm (60.0 s, 2 samples) Shell Scripts (8 concurrent) 5716.1 lpm (60.0 s, 2 samples) System Call Overhead 2177821.0 lps (10.0 s, 7 samples) System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX Dhrystone 2 using register variables 116700.0 48756702.9 4178.0 Double-Precision Whetstone 55.0 9060.6 1647.4 Execl Throughput 43.0 5270.6 1225.7 File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 1241129.6 3134.2 File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 355449.1 2147.7 File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 2554943.4 4405.1 Pipe Throughput 12440.0 2045079.3 1644.0 Pipe-based Context Switching 4000.0 287760.7 719.4 Process Creation 126.0 11005.8 873.5 Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 10345.9 2440.1 Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 5716.1 9526.8 System Call Overhead 15000.0 2177821.0 1451.9 ======== System Benchmarks Index Score 2130.0 ------------------------------------------------------------------------ Benchmark Run: 月 7月 03 2023 ■:■:■ - ■:■:■ 12 CPUs in system; running 6 parallel copies of tests Dhrystone 2 using register variables 251049827.5 lps (10.0 s, 7 samples) Double-Precision Whetstone 51625.2 MWIPS (10.0 s, 7 samples) Execl Throughput 21408.3 lps (30.0 s, 2 samples) File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 1890928.4 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 504559.4 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5626968.2 KBps (30.0 s, 2 samples) Pipe Throughput 10839045.6 lps (10.0 s, 7 samples) Pipe-based Context Switching 993156.9 lps (10.0 s, 7 samples) Process Creation 45188.0 lps (30.0 s, 2 samples) Shell Scripts (1 concurrent) 55539.4 lpm (60.0 s, 2 samples) Shell Scripts (8 concurrent) 8383.6 lpm (60.0 s, 2 samples) System Call Overhead 10415277.7 lps (10.0 s, 7 samples) System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX Dhrystone 2 using register variables 116700.0 251049827.5 21512.4 Double-Precision Whetstone 55.0 51625.2 9386.4 Execl Throughput 43.0 21408.3 4978.7 File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 1890928.4 4775.1 File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 504559.4 3048.7 File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 5626968.2 9701.7 Pipe Throughput 12440.0 10839045.6 8713.1 Pipe-based Context Switching 4000.0 993156.9 2482.9 Process Creation 126.0 45188.0 3586.3 Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 55539.4 13098.9 Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 8383.6 13972.7 System Call Overhead 15000.0 10415277.7 6943.5 ======== System Benchmarks Index Score 7006.6 ------------------------------------------------------------------------ Benchmark Run: 月 7月 03 2023 ■:■:■ - ■:■:■ 12 CPUs in system; running 12 parallel copies of tests Dhrystone 2 using register variables 314682190.3 lps (10.0 s, 7 samples) Double-Precision Whetstone 81951.4 MWIPS (10.0 s, 7 samples) Execl Throughput 27695.5 lps (30.0 s, 2 samples) File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 1701053.3 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 462280.2 KBps (30.0 s, 2 samples) File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 3965069.0 KBps (30.0 s, 2 samples) Pipe Throughput 13629946.3 lps (10.0 s, 7 samples) Pipe-based Context Switching 1550470.3 lps (10.0 s, 7 samples) Process Creation 67237.5 lps (30.0 s, 2 samples) Shell Scripts (1 concurrent) 64128.9 lpm (60.0 s, 2 samples) Shell Scripts (8 concurrent) 8191.0 lpm (60.1 s, 2 samples) System Call Overhead 13259929.7 lps (10.0 s, 7 samples) System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX Dhrystone 2 using register variables 116700.0 314682190.3 26965.1 Double-Precision Whetstone 55.0 81951.4 14900.3 Execl Throughput 43.0 27695.5 6440.8 File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 1701053.3 4295.6 File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 462280.2 2793.2 File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 3965069.0 6836.3 Pipe Throughput 12440.0 13629946.3 10956.5 Pipe-based Context Switching 4000.0 1550470.3 3876.2 Process Creation 126.0 67237.5 5336.3 Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 64128.9 15124.7 Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 8191.0 13651.7 System Call Overhead 15000.0 13259929.7 8840.0 ======== System Benchmarks Index Score 8165.1
インデックススコアだけの比較でみると、シングルで2130、CPUコア数分の6パラレルで7006.6、12スレッド分の12パラレルで8165.1でした。
こんなもんですかね。
さらに、参考としてPassMarkベンチマークで発表されている数値は、Pentium N3700が1248、Ryzen 5 5500Uが13210、ということで10倍のスコアになっています。
TRIGKEY Speed S5を使った感想
BIOS待ち画面が消えてからのログインまたはオペレーション開始待ち時間はWindows 11でもKDE neon (Linux)でも10秒かからないというか感覚的には5秒程度でかなり速い。ChromeブラウザやメールアプリのThunderbirdを(OS起動後の初回)に開く際に30秒以上待たされていたのがChromeで2秒以内、Thunderbirdで4秒以内。(実際にはもう少し速め) 逆に今までが遅すぎたんだけど。モダンOSで何かしようとする度にモタモタしないので軽く快適になったのは事実。 ようやく僅かに人並みに近づいた感じ。とはいえRyzen 5 5500Uは古い世代だし性能も底辺に近いCPUなので5年10年後にはまた「何でそんなに遅いPC使い続けてるの?」と聞かれてると思う。
基本的にブラウザで何か見たりエディタで文字打ったりGIMPで画像を触る程度にしか使ってないのでモタモタしなくなった以外で性能差を実感することは殆どないのよね。