鎌刃城 その3

鎌刃城21
前の記事の最後の写真の場所を(主郭の北端近くから北に)振り向いたところ。この城の有名な枡型虎口。虎口は北を向いている。城があった頃は石垣の左右を跨ぐ形で門があったと思われる。

鎌刃城22
枡型虎口近くの案内板。

「主郭(しゅかく)
鎌刃城の中心部となる曲輪で、その周囲は石積みによって固められています。曲輪内部では、主殿の一部と思われる縁側を有する礎石建物跡が確認されており、格式の高い建物が存在していたと思われます。曲輪の北辺には石段と石積みで構成される枡形虎口(正門)が設けられており、礎石建ちの門跡が検出されました。これは"城道"と呼ぶにふさわしい本格的なものであり、全国的に見ても中世城郭で確認された例はほとんどありません。安土城をはじめ、後の近世城郭に見られる"大手道"に相当するものと考えられ、城郭史を考える上でも大変貴重な遺構と言えるでしょう。
虎口の他に曲輪の北東隅にも出入口の施設が設けられていたようで、そこに至る石段が今も残されています。ここは、日常の通用口として機能していたと考えられます。
曲輪の南辺及び東西辺の一部には、石塁が存在しています。この石塁は周辺の地面を掘り下げて削り出した地山の高まりの内側と外側に石積みを施して構築されています。波城(城割り)によって上部を壊されていますが、当時の石塁の高さは4m近くに及んでいたと推測され、その防御機能の高さが伺えます。また、南辺の石塁には主郭内部から上に上がるための石段が設けられており、上部幅が3m以上と非常に幅広いため、何らかの建物が存在していた可能性があります。
これらの貴重な遺構は、極力現状での保存と公開を心がけていますが、安全性に問題がある部分や遺構の残存度が悪く当時の姿が判りにくい部分については、保存整備工事を実施して部分的に仮想復元を試みています。」

鎌刃城23
同じく枡型虎口近に虎口から見える景色の写真。こちらも色が褪せてしまっている。

鎌刃城24
実際に虎口から見える風景。写真に似せて目印も入れてみた。玄蕃尾城跡は福井県との県境なので方向はこのとおりだが、だいぶ遠い。

鎌刃城25
虎口の石段を降りたところから虎口を向いて。(南を向いて)

鎌刃城26
上の写真を撮った場所の下は崖のようになっていたので廻ってその下に降りてみた。崖だと思った部分には土嚢が積んであった。放置すると斜面が崩れて虎口が崩壊するのだろうか。

鎌刃城27
どっちにしろその下は急斜面。「鎌刃城十三丁」とあるが、意味はわからない。

鎌刃城28
「鎌刃城十三丁」の表示の左の方の坂を降りてみた。写真の右上から中央にある坂がそれ。主郭は右上。

鎌刃城29
上が平らな尾根のような場所に続く。奥の方に何かある。

鎌刃城30
2階建ての物見櫓が作られていた。城跡には石ころしか無いと思っていたのでちょっと意外。
見た感じクラッシュオブクランのレベルの低いアーチャータワー(ニヤリ) 自生している木を柱にしているので見た目以上に丈夫そう。はしごの手摺り代わりのロープが張ってあるところを見ると登ってもよいらしい。

関連記事: