鎌刃城 その5

鎌刃城41
木が少し痩せて針金が少し浮いているようにも見えるが、しっかり組んであるので今のところは崩れはしなさそう。(2016年5月現在)
これから何年も先に訪れる人は登る際には木が腐ってないか、針金がちぎれてないか確認してから登ってほしい。関係者が点検してるだろうけど、もしも崩れたら丸太と一緒に斜面の下まで落ちることになるよ。
実際に登ってみたら合板の床板が水を吸って劣化しているのかブヤンブヤンして怖い感じ。

鎌刃城42
その台の上から北北西方向を撮影。主郭の虎口と同じ向きだが、こちらの方が木が邪魔しないので視界が広い。

鎌刃城43
前の写真の右側、方向は真北。中央手前の山、(写真中央から僅かに右下)見えにくいが送電線用の黒い鉄塔があるところ(鎌刃城から2kmちょっと)が地頭山で地頭山城があった。この近辺は山があれば上に城があったと言っても過言でないくらい城だらけ。

鎌刃城44
撮影した台の西側から下ると大堀切がある。

鎌刃城45
大堀切の案内板。

大堀切(おおほりきり)
城の北方を防御するための主要施設であり、鎌刃城跡の中でも最大規模を有する堀切です。堀切の最大幅は約25m、堀底までの深さは約9mを計ります。現在の大堀切は長い年月の間に斜面崩壊が進み、深さも浅く傾斜も緩やかになっていると思われます。それでも見る者を圧倒するそのスケールからは、当時の防御能力の高さが偲ばれます。
米原市教育委員会

鎌刃城46
深い堀切。たしかに向こうから敵が攻めて来ても矢で応戦し易そう。

鎌刃城47
大堀切の底から北郭の西側に回り込む道を進むとこの城自慢の石垣が現れる。暗い場所で苔が生えてるので判りにくいが中央の白っぽいものがいっぱいあるのが石垣。

鎌刃城48
更に南側に目を移すとこの斜面が全体的に石垣。ただし、見ただけだと石垣の境はよく解らない。石垣の一つ一つの石は大きくなさそう。

鎌刃城49
大堀切の先はもう一つほど堀切があってそこが城の防御エリアの最北端。
北郭に戻る。 鎌刃城の「水の手」がある。城を使っていた当時も青龍の滝から水を引いていたとのこと。瓶の中は一見綺麗な水だが、堆積物が大量で水を少しでもかき回すと泥水状になる。洗った手が乾くと臭いもするので使わない方が良いかな。

鎌刃城50
現在はパイプで水を引いているみたいだが盛大に漏れている。そのせいか一つ上の写真の瓶には水が注がれてはいるものの水量がとても少なく勢いがない。そのせいで瓶の堆積物がすごいことになっているのかも。

全部書くのはどうかと思うので見どころの一つである西郭を省略。

関連記事: