エレコム トラックボール HUGE (大玉) その後

前回は、購入したエレコムのトラックボールの球の転がりがあまりに悪かったので球と接触しているカップ側を削ったというところまで。

このトラックボールは一見とても使いやすそうに見えるのだが、実際にはホント「こんなに疲れるトラックボール初めて」というくらい疲れてしかたがない。

エレコムトラックボール その後 1
疲れる原因の最も大きな部分は上の画像の赤丸部分、このパームレストが製品のウリの1つでもあるが、これが全くの邪魔でしかない。表面が柔らかいだけなら問題ないのだが、小指側と手首側におもいっきり厚みを盛ってくれている。これのせいで手首が約2cmも浮かされてしまい、手首から腕の疲労がハンパない状態になる。こんなパームレストなんか付けずに本体をバッサリ切り落としてくれた方がよほどありがたかった。もしくは手首まで乗るくらい大きく伸ばすか。思うに一番中途半端で困る大きさ。この製品作った人はおそらく自身ではトラックボール使ってないんじゃないかしら?2019年4月19日追記: 後からよく考えてみたが、この製品を作った人はセンタータイプのトラックボールで慣れている人じゃないかしら?センタータイプは手首から掌の根本辺りをパームレストにしっかり置いて指を浮かして掻くように操作するよね。この製品でも指を浮かして使うというならこの形状でも判らなくはないかも。でも、手の力を抜いて掌をべったりトラックボールの筐体に預けて指を伸ばして球を転がすつもりの人には全く合わない。

エレコムトラックボール その後 2
小指側のパームレストが厚いせいでトラックボールを操作するときに右手の小指側が高く親指側が低くなる。この製品では中指が人差し指に並んで一番高いくらいの角度。握手するときのように親指が一番上になるようにしろとまでは言わないが、人差し指が一番高くなるくらいの角度でないと手首が内側に捻られて疲れてしまう。
上の画像では解像度切り替えスイッチから中指で操作するスイッチの下にかけてダンボールを丸めたものをひっつけた。これで通常よりも親指側が高くなる。

エレコムトラックボール その後 3
裏返すとこんな感じ。写真は角度の関係でボールの下側の穴がダンボールでほとんど隠れているように見えるが、一応ボールを指で下から押し出すのに邪魔にならない程度の位置にダンボールを貼り付けている。

エレコムトラックボール その後 4
薄型タイプのCDケースを4枚重ねた。これは枚数を変えて使ってみて一番腕が楽だった枚数。薄型CDケース4枚だとちょうど2cm。パームレストの縁の高さとほぼ同じ。やはりパームレストが完全に邪魔だということ。この上に腕を置くということは机の天板が2cm上がったのと同じになる。天板の高さが2cm変わると結構な差を体感するので椅子も2cmほど高くする。

エレコムトラックボール その後 5
手首をCDケースにべったり乗せられるようになったので腕が楽になった。また、人差し指が一番高い位置になる程度に傾斜しているので手首が捻られなくてとても楽。僅かな差のようでも疲労度が全然違う。

今回一番楽な高さが2cmであると判ったので、20mm厚の材木でも買おうと思う。さすがにCDケースじゃねぇ。柔らかさは要らない、特にこれからの季節は。

ずっと以前も書いたけど、キーボードはスペースキーの側を持ち上げて通常とは逆傾斜にし、25mm厚のパームレストを置いて使っている。これは親指と小指の付け根、手首の一部がパームレストにベッタリでとても楽。手首と肘の間は浮いていて、肘の近くで机の天板と接触する。つまり、腕は浮いてるけど肘と手首で腕の重さがしっかり支えられるので疲れない。

これで使い勝手が最高になったわけではない。これだけやって、ようやく「しばらく我慢して使うか」というレベル。

関連記事:

トルメキアはどこなのか?

映画版の話ではありません

子供の頃から、いい歳のオッサンになった今でも疑問に思っていることである。
もちろん、架空のお話であるし現実に当てはまらないように作っているだろうから「ここだ」というのは無い筈で、それは解っているつもりだが、それでも気になる。 子供の頃、映画が初めてテレビで放映されたころ(これが動画では初見)、コミックスはまだ3巻が出てたかな出てなかったかなくらい?にコミックスに描かれていた地図と地球儀を比べて似た地形を探したことがある。
実はこのときは自分なりに1つの候補を見つけていた。
1巻の地図はクリミア半島を裏返した形に見えた。(裏地球設定)

トルメキアはどこなのか 1
コミックス1巻の地図によるとトルメキアは大陸から飛び出たところにある。片側の海は内海でもう片方は塩の海になっている。ポイントは内海と海に挟まれていること。

トルメキアはどこなのか 2
ヨーロッパとアジアの間にある黒海(画像中央)。この北岸にぶら下がっているように見えるのがクリミア半島。目をつけたのはこれ。

トルメキアはどこなのか 3
クリミア半島を南側から斜めに見下ろす。左右に海があり、右側のGoogleEarthと描かれた側が内海のアゾフ海。
これだけだと全然似ていない。

トルメキアはどこなのか 4
左右を反転して裏地球にしたみた。どうだろうか、反転したので黒海の内海であるアゾフ海が左に来て位置関係も合っている。トルメキアの右に飛び出た地形も含め、最初の地図にとても似ている。

当時は、1巻の地図しか見てなかったので実はこれで満足していた。戦争といっても大陸を跨いでの大戦争っていうより地域紛争程度なのね、くらい。

ところが、コミックス3巻で別の地図を見て、それが全く違うということがわかった。

トルメキアはどこなのか 5
コミックス3巻の地図の陸の形を再現したもの。
トルメキアが半島というのは当たっていたが、すぐに別の陸地に接していた。また、内海が思ったより広そうなのでアゾフ海とはとても言えそうにない。

トルメキアは何処なのかという疑問は解けずにそのまま大人になってしまった。
それが、何かの拍子にインターネットの情報でトルメキアはトルコ(南北逆)だというのを見た。

トルメキアはどこなのか 6
トルコの南北を逆さ(ちょっとずらした)にして真上からみた。う〜ん、そうなのかな?そうでもないような。

トルメキアはどこなのか 7
コミックス3巻の地図の左下方向から斜めに見下ろすようにしてみた。右下に写ったクリミア半島が島のようにも見えてよく似た雰囲気になった。多少無理やり感はあるが、これならたしかにトルコだという主張があって納得できる。

問題は、トルメキアがトルコのアナトリア半島だとすると、土鬼ドルクも狭く見てトルコ国内、大きく見てもアルメニア、アゼルバイジャン、イラン北西部辺りということになる。この辺りの人はエキゾチックな顔だが、描かれている土鬼の人々はどちらかというと中央アジアの東寄りのモンゴル系の人が多そうなのでこれは合わない。

作品中に描かれていた他のことも考えてみた。

腐海に飲み込まれた一昔前の国家が「エフタル」であり、トルメキアの辺境の部族はこのエフタルの名を掲げて結集しようとしている描写があった。エフタルは現実の歴史で今から1500年ほど前に中央アジア(中国とカスピ海の間)からインド北西部あたりに存在した放牧民族。
ちなみにトルコというのは語源はテュルクで、これはモンゴルから中央アジアにかけて存在したテュルク系民族で匈奴の別種。放牧民族の「高車こうしゃ」「鉄勒てつろく」、「突厥とっけつ」(テュルク帝国)のこと。突厥は分裂して西突厥が中央アジアに広がり、現在のイランにあったササン朝と衝突した。エフタルはこの過程で突厥とササン朝に滅ぼされている。
中央アジアでアフガニスタンあたりはクシャーナ朝→(キダーラ朝)→エフタル→ササン朝になる。
それより以前は中央アジアには西の黒海あたりまでスキタイ系の放牧民族がいて、こちらは人種や文化が西洋的。スキタイのペルシア側の呼び名がサカ。なので、中央アジアにはサカ人がいたといってもそれはスキタイでもある。
ペルシア帝国の1つアルケサス朝(パルティア)の時代にはマニ教が生まれている。現在のイランからその周辺。

トルメキアは容貌も文化も西洋的・ペルシア的要素があるのでペルシア(イラン)だと仮定する。土鬼はモンゴル系に見える人が多く混じっているようで、以前の支配者である土王クルバルカ家の末裔もモンゴル系っぽいので中央アジアの東側(中国の西隣あたり)とする。

トルメキアはどこなのか 8
真ん中が中央アジア。土鬼側と仮定する。
ペルシア湾とカスピ海の間がイラン。トルメキアと仮定する。

トルメキアはどこなのか 9
コミックス1巻の地図に近づくようにイラン高原を西南西から東北東に向いて斜めに見た。
右下の海はペルシア湾。この海を「塩の海」とする。
左の海はカスピ海。これを「内海」とする。
右端ちょこっとトゲのように突き出ているのがホルムズ海峡のムサンダム半島。
まだ全然似ていない。

トルメキアはどこなのか 10
全くなんの恨みも悪意もございませんが、アラビア半島とホルムズ海峡に「なんかすごい爆弾」が落とされてイラン南部のホルモズガーン州全てとその周辺が無くなる大穴があいたとします。アラビア半島側もドバイとかサウジアラビアの東半分を含めて無くします。とにかくペルシア湾もオマーン湾も無くなってアラビア海になってしまったということで青に塗りつぶしたのが上の画像。
3巻の地図に合わせると無理があるけど、コミックス1巻の地図にだいぶ似てません?

「ファールス」と描かれた部分はホルムズ海峡の北側の陸地だった部分ですが、海になっています。この大穴の左端(奥寄り)が「風の谷」になります。イランの内陸部ですね。
トルメキアの都のトラスはカスピ海の南岸の都市です。超大都市の廃墟という設定のようですが、 マーザンダラーン州の州都サーリー辺りで我慢してもらうしかないようです。
土鬼の首都である「聖都シュワ」はどこになるでしょう?方向的にはトルクメニスタンの北側のウズベキスタンかカザフスタンの何処かだとは思いますが。
アフガニスタン、トルクメニスタン、タジキスタン、キルギスの辺りは腐海ということになります。

別の有力な説が出るまで自分的にはこれで満足とする。

Up