バルブ型 Bluetooth TPMSセンサーの取り付け

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け

冬用タイヤにキャップ型TPMSセンサーを取り付けましたが、夏タイヤにはまだTPMSセンサーを取り付けていません。キャップ型センサーを外して夏タイヤに取り付けるのでも良いかと思いますが、キャップ型TPMSセンサーは空気を入れたり抜いたりの度にセンサーをバルブから取り外す必要があります。一応空気漏れ防止のために樹脂ワッシャーを用意していますが、古いワッシャーを外す、新しいワッシャーを取り付けるのに苦労するのが嫌なのでバルブ型TPMSセンサーを買おうと決めていました。ちょうど(昨秋)新品の夏タイヤを購入していたこともあり新品タイヤへの交換時にセンサーを取り付けようと思いました。

今回購入したTPMSセンサーです。バルブ型は「BT 5.0 Internal」です。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 1
封筒に入って届きました。(AliExpressの混載便)
大きなパッケージではなく軽いです。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 2
封筒の中はこの箱。マグネット付きのフタで高級感?を持たせています。
手前側の面の「内置/Built-in」に黒い丸シールが貼ってあるのでバルブ型TPMSセンサー。「外置/External」だとキャップ型TPMSセンサー。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 3
背面側は何か書いてあるけど重要ではありません。CEやFCマークがあるので認証はあるらしいことは判ります。
このパッケージ及び中身のどこにも認証の詳細や認証番号は書かれていません。認証番号(ID)が無いと技適の特例申請で困るので注文する前に確認してますが。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 4
自動車用なのでバルブ型TPMSセンサーは4つ入っています。他に取説と、写っていませんがバーコードカードが入っていました。(次の画像)

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 5
取説とバーコードカード。取説は英語と中国語です。キャップ型センサー向けの内容が多めでバルブ型センサーで役に立つことはほぼ書かれていません。
スマートフォンで使用する場合はこのTPMS用のアプリでバーコードカードを撮影することで簡単に4つのセンサーを登録できます。しかし、今回はスマートフォンではなくAndroidナビなので(撮影できないため)バーコードカードは使えません。バーコードと共に書かれている6文字の英数字コードを4つ手入力することになります。面倒というほどではありませんが。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 6
センサーの裏側にはバーコードが書かれています。この黒い部分の内側に電池が入っていますが、フタは接着してあるようで基本的には交換不能です。無理やり剥がせば交換することも不可能ではありませんが、電池交換の頃にはバルブ自体も悪くなっているでしょうからバルブ型TPMSセンサーまるごと交換になると思われます。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 7
表側です。この面には穴が空いているので気圧測定をここで行っていると思われます。6角のネジが見えていますが、このネジを緩めることで少しだけ角度を変えることができます。大きさ比較用の単3電池とTPMSセンサーの黒い部分の長さはほぼ同じです。また、銀色のバルブ部分も単3電池とほぼ同じ長さです。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 8
バルブの筒の内側、バルブコアの先端部分はこんな感じ。普通に空気を入れたり抜いたりできます。この点でキャップ型TPMSセンサーに勝ります。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 9
キャップ込みでTPMSセンサー1つの重量は32gです。銀色部分はアルミなので軽いです。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 10
バルブ(筒)部分の黒い樹脂がホイールの穴に嵌る部分。ホイールの外側からワッシャー、スリーブで固定。最後にバルブを汚濡損から防ぐキャップ。銀色部分はすべてアルミです。

この製品はBluetoothの電波を使用しますが、製品に技適マークがありません。基本的には、技適マークの無い製品は日本国内で使用できません。ただし、「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」が利用できます。がとらぼでは過去に何度も出していますが、一応。 届け出を行えばどんなデバイスでもOKというわけではありません。BluetoothやWi-Fiなどの通信で、日本国外で日本の技適に相当するような認証を得ている製品である必要があります。全く出処のわからないような製品や自作のデバイス、許可されない出力や周波数を使用するものはダメです。SIMカードを使うLTEなどのモバイル通信もダメです。(スマートフォンなどは、ダメなのはモバイル通信だけでWi-FiやBluetoothは可)
TPMSセンサーの場合、特に中国で販売されている製品の多くは使用周波数と電波出力強度、認証取得の点で技適未取得機器を用いた実験等の特例制度の対象外になるようです。日本のアマゾンで販売されてる中華TPMSもNGが多いかと。
今回の製品は事前に販売店に問い合わせてFCC(米国連邦通信委員会)、他で認証を得ていることを確認しています。届け出に必要なFCC IDだけで良かったのですが、FCCと他の認証の書類のPDFまでくれました。販売する製品についてよく知っている販売店はありがたいです。AliExpressの販売店だと多くが「FCCなにそれ美味しいの?」みたいな反応だったりデタラメを教えてくるとかで困るんですよね。

FCCの場合は、FCC IDからその認証の内容を確認できるサイト(fccid.ioなど)で確認するのが無難です。その他の認証でも同様に検索できるようです。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーのFCC資料 1
FCCのテストレポートの1ページ目です。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーのFCC資料 2
デバイスの中身です。右側の画像で密封のフタをこじ開けた(プチ破壊した)様子が見て取れます。電池が切れた後、どうしても買い換えずに電池を交換して使いたいという場合はこうすることになります。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーのFCC資料 3
測定試験の様子です。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーのFCC資料 4
こういうレポートがいっぱい。(次の画像も)

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーのFCC資料 5

日本の技適もこういう測定やらなんやらの評価を行うのと書類を揃えるので百万円?以上の金がかかるんでしょうね。本当に全然知らないけど。

今回は、バルブ型TPMSセンサーなのでホイール側(タイヤの内側)にセンサーを設置する必要があります。つまり、ビードを落として取り付けることになりますが、夏タイヤが古くて減っていたこともあり新品タイヤへの交換ついでにTPMSセンサーを取り付けて貰うことにしました。これなら、TPMSセンサーを装着した状態でバランス調整をして貰えるので好都合です。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 11
今回のタイヤ交換は、持ち込みタイヤ交換専門店の「たいやまいばら」さんを利用させて貰いました。ネットで購入したタイヤを安く取り付けてくれるということで願ったり叶ったりです。国道21号線と国道8号線が接続する西円寺交差点からちょうど1km東に進みローソン(とGS)手前の信号を左折して踏切を越えたところにあります。店舗移転から半年程度らしく建物と設備が綺麗です。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 12
旧タイヤを外している様子。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 13
新しいタイヤをホイールに嵌めている様子。ホイールは昨秋に一応は洗浄して汚れは落としてますが、古い鉄チンでサビがすごいです。汚くてスミマセン。いつかサビを落として塗装するつもりです。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 14
バルブ型TPMSセンサーを取り付けている様子。写真はこれからスリーブを嵌めようとしているところです。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 15
TPMSセンサーの本体(黒い樹脂側)はタイヤの中に収まることになります。(画像中央)

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 16
キャップは嵌めていませんが、バルブの先はこんな感じになります。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 17
タイヤに空気を入れてビードが上がった状態。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 18
タイヤのバランス測定をしている状態。この後、ウエイトを付けて完成。

バランス調整は設備を持たない個人では無理として、タイヤの付け替えだけならビード落としサポーターなどを利用して自分で行うこともできると思います。とはいえ時間はかかるし、もう2度とやりたくないなどとグチをこぼすことになったかと思います。専門店は短時間でサクッと交換してくれたので頼んで正解でした。アマゾンでタイヤ購入時のオプション「取付・交換サービス」のタイヤ付け替え料金よりだいぶ安かったし。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 19
このTPMSセンサーはBluetoothタイプなのでスマートフォンやAndroidナビなどで直接受信します。そして、利用にはスマートフォン/Androidナビ側でアプリが必要です。そのアプリはTPMSIIです。Advanced TPMSも使える筈ですが、現在のバージョンはタイヤバインドにバーコード読み込みしか対応していないようでビルトインカメラが使えないAndroidナビでは利用できません。TPMSIIは野良アプリではなくGooglePlayからインストールするものなのでやや安心です。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 20
TPMSIIの設定画面です。Language Settingがオン/オフスイッチなのが謎ですが、オフなら英語(デフォルト)でオンなら中国語です。この2ヶ国語以外は未対応です。他はTPMSアプリとしては常識的な内容です。前輪用と後輪用で設定を分けることができます。(というか、前後それぞれの設定が必須)

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 21
タイヤとセンサーのバインドはバーコードカードを使うScan Bindを含め4種類に対応します。AndroidナビだとManual Bind(手動バインド)で良いかと思います。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 22
手動バインドの画面です。4隅のリングがそれぞれのタイヤを示します。リングをタップして、そのタイヤにバインドするTPMSセンサーのコードを入力します。どのタイヤにどのセンサーを入れたかメモしてない場合は、テキトーに4つのリングそれぞれにバーコードカードに書かれている4つのコードを入力します。
バインド前に、タイヤ(+センサー)を遠くに置いて、1つだけ近くに運び、どのリングに空気圧と温度が表示されるか確認します。どのタイヤか判明したら、そのセンサーのコードを正しい位置のリングに入力しなおします。または遠くから持ってくるというのが無理なら、タイヤの空気を入れるなり抜くなりしてどのリングで変化が発生したか確認して正しい位置のリングにコードを入力しなおします。(またはリングに対応する正しい位置にタイヤを取り付けます)このTPMSアプリは前回のキャップ型TPMSセンサー用アプリ(SYTPMS)のようにタイヤローテーションしやすいようには出来ていないようなので、タイヤローテーションしたらコードの手入力が必要そうです。

バルブ型 bluetooth TPMSセンサーの取り付け 23
新品タイヤをホイールに取り付けたばかりなので空気圧が高めになっています。クルマに装着する際には適正空気圧まで落とします。今回、新品タイヤへの交換を行ったのが3月上旬で、その後に雪が降る可能性があるためまだクルマには装着していません。新品タイヤに交換したタイヤ+ホイールをクルマに積み込み持ち帰ってガレージ内のクルマの近くに積み上げています。その状態でTPMSセンサーのバインドは可能で状態も表示できます。

関連記事:

記事へのコメント

いただいたコメントは管理人が確認した後に記事の 下部(ここ)に公開されます。
コメントスパム対策: 2022年4月以降、コメント内にリンクURLを含めると自動破棄されます。(記録されません)