中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ
©いらすとや.

クルマのタイヤの空気というのはクルマによく乗ろうが乗らずに放置しようがそれなりに抜けるものです。タイヤの空気が抜けているとタイヤが変な減り方をするだけでなくバーストする可能性があります。GSでガソリンを入れるときについでに空気圧を見て貰って入れて貰うというのもあるでしょうが、申し訳ないですがGSの人にガソリンを入れる以外のことでクルマに触って欲しくありません。そこで中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージを購入しました。今どきの空気入れにはタイヤゲージが付いてはいますが、中華の激安品はどうも信用できないので検証用に別のエアゲージを用意することにしました。わずかな誤差程度なら構わないのですが、あまりに大きく狂っていたら命に関わるかもしれませんからね。
また、最近はバッテリーで動く電動空気入れも恐ろしく安価になっていますが、怪しい中華バッテリーは怖すぎるので敢えてクルマのシガーソケットから電源を取る有線タイプのものを購入しました。

空気入れ

今回購入したモデルとは異なります。

いつもどおりAliExpressで購入しました。安い空気入れを探すとちょこちょこ見かけるCARSUNというブランドのものです。
日本のアマゾンでも販売されています。アマゾンで販売されているのはバッテリータイプでホースが適度に長いものです。(長い方が使いやすい)

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 1
何故かスカスカな大きなビニール袋に入っていました。

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 2
手前は大きさ比較用の3.5インチのハードディスクです。空気入れとしては小型の箱です。珍しくどこも大きくは潰れていません。画像の右側が僅かにシワになっている程度。

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 3
箱の背面に仕様が中国語と英語で書いてあります。

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 4
箱の中身はややスカスカでした。
左から本体、ホース、シガープラグ+電源ケーブル、口金3種、手前が有線版のマニュアル(中国語+英語)、下に敷かれているのが保存用の袋です。アマゾンで販売されているものには布製の巾着袋が付属するようですが、今回購入した製品に入っていたのはただの白いビニール袋でした。このビニール袋は何年かすると劣化してパリパリのボロボロになる素材に見えます。この袋は要らないかな。

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 5
本体は樹脂で覆われています。持ち手があるので運びやすいです。CARSUNブランドのポンプは、形は違えど画像と同様に黄色と黒の樹脂ボディが多いようです。

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 6
クルマのシガーソケットに挿すタイプの電源ケーブルです。2.5m以上の長さがあるのでセダン・ミニバンなら少し長めの車種でも届く筈です。ハイエースのような大型の箱車だとわかりません。

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 7
ホースは回してネジ込むタイプです。ホースが硬めということもありタイヤのバルブに口金を接続する際にホースを捻ると本体との接続部が緩みやすいです。緩むとそこから空気が漏れます。米国式の口金にはロック用のレバーが付いています。ホースが短いため、この15年ほど増えている大口径のホイールでバルブが上側にあると空気入れ本体を床に置いて使うことができないことがあります。その場合は本体を持ち上げて空気を入れることになります。空気入れは軽いですが、ポンプ動作時にはそれなりに振動するのであまり手持ちはしたくないのが本音です。

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 8
ホースに付いている口金は米国式です。そこに取り付けるタイプの3種の口金が付属します。左から浮輪やエアベッド用、中央がボール用、右側は自転車用と書かれていましたが英国式のバルブで使えるのかは不明です。

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 9
取説は中国語と英語の2ヶ国語です。中国語はわかりませんが、英語は難しくないようです。

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 10
クルマの運転席のドアを開けるとBピラー側にそのクルマの適正な空気圧が書かれたシールが貼ってある筈です。日本車だとkPa,kg/cm2で書かれています。Bar, kPa, kg/cm2は小数点の位置が違いますが数字は同じです。Psiは示す数値が全く異なる単位なので要注意です。車種によっては前輪と後輪で違う空気圧が指定されています。(画像の車種では前後輪共に同じ空気圧が指定されています)

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 11
この空気入れはポンプが動いていない状態でしばらく操作しないと電源が切れます。電源オンは電源ボタンを2秒長押しです。そして、この電源ボタンはポンプの動作開始と停止を兼ねます。Sボタンは空気圧の表示単位を切り替えるものです。Psiになっていなければ大丈夫と言っても良さそうです。Mボタンはモードの切り替えです。ボール、自転車、バイク、クルマ、SUVが切り替えられます。切り替えるとそれぞれのモードで標準的な空気圧が初期値として表示されます。そこから自分のクルマの適正空気圧に「+」「−」で調整します。☀ボタンはライトの点灯です。光り方を切り替えることもできるようです。バッテリーモデルでは電池の残容量もディスプレイに表示されるようです。

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 12
クルマのタイヤバルブのキャップを反時計方向に回して外します。米国式バルブはバルブ中央のピンを押し込むと堰き止められていた空気が出入りできるようになります。(つまり漏れます)

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 13
ロックレバーを口金と一直線の状態(ロック解除)にして一気にバルブに押し当てロックレバーを倒します。これで空気が漏れない状態で固定できます。
外す際は、ロックレバーを解除状態にしてただちに口金を抜き取ります。口金に当てる・外すとロックレバーの操作は共に一瞬で行うようにします。モタモタすると空気が漏れます。

タイヤの空気圧が空気入れ側で指定した数値より高ければスタートボタンを押しても動きません。空気を入れていて指定した空気圧に達すると自動停止します。指定した数値が表示されてもしばらく空気を入れ続けますが、停まったタイミングが指定値です。信用できない場合は、口金のロックレバーを一瞬だけ解除し再ロックします。つまりホンの僅かに空気を漏らします。高めに表示されている場合はこれで実際の値が表示されるようになります。

小型ポンプなので0.2kg/cm2程度を上げるために20秒程度かかりますが遅すぎるほどではありませんでした。 動作音は「静か」ではありませんが近所迷惑なほどうるさいというものではありませんでした。夜中でもなければ使用が躊躇われるということはないでしょう。
電源コードは細くて弱そうなものなのでドアを開けてケーブルを出すというのは悪手のようです。意図せずドアが閉まると断線する可能性があります。運転席或いは助手席の窓を全開し、その窓にケーブルを通してドアを閉めて作業するのが安全そうです。

タイヤゲージ

2023年夏〜年末時点でデジタルタイヤゲージの安いものは300円前後で入手できます。ストアによっては送料が発生することもありますが、それでも合計で500円程度です。アナログゲージも200円程度からクソ安い物がありますが精度はともかくメーターが壊れやすいようです。

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 1
100均で売られてても違和感のないパッケージです。

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 2
かなり安っぽい素材です。まぁ、実際に安いのですが。

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 3
この製品は電池無しで販売されています。電池を入れるには背面のネジ3本を外します。新品ですが、背面は擦れた傷だらけです。

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 4
電池入れ部分にはバネがあります。このバネのある側が+です。乾電池だとバネ側がマイナスなことが多いので注意します。

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 5
LR44ボタン電池を2つ重ねて電池入れに納めます。ボタン電池は文字が書いてある側と側面全てが+です。つまり文字が書いてある側がバネと当たるようにします。
スイッチの蓋がとてもズレやすく外れやすく油断するとポロリと落ちるのでイライラさせられます。

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 6
裏蓋のネジを締めてからスイッチを押します。画像では数字が表示されているディスプレイの下側の丸いボタンです。
0, 0.0, 0.00が表示されれば電池の取り付けは成功しています。
この状態でさらにスイッチボタンを押すと1回押すごとに空気圧の表示単位が切り替わります。日本車であればPSI以外になっていれば良さそうです。個人的には一番下のkg/cm2を選びます。

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 7
0.0が表示された状態でタイヤバルブに押し当てると一瞬で空気圧が測定されます。押し当てるとき、外すときはタイヤゲージの口金部分とバルブが1直線になる状態で素早く行います。斜めに挿したりモタモタすると空気が漏れます。

中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージ 8
タイヤゲージをバルブから外しても数秒間は空気圧が表示されているのでバルブが見難い位置にあっても測定できます。

予想外にも空気入れとタイヤゲージが示す数値に大きな差はありませんでした。どちらも十分に使える品でした。

今回の空気入れとエアゲージは2023年夏に購入したものですが、事情により2024年に入ってからの記事公開になりました。元々はブログに上げるか迷っていたものの、中華ナビの記事を公開する中でTPMSを扱うことになったのでそれなら空気入れもやっておこうと思ったのと、それならTPMSよりは先にしたいというのが理由です。

関連記事:

記事へのコメント

いただいたコメントは管理人が確認した後に記事の 下部(ここ)に公開されます。
コメントスパム対策: 2022年4月以降、コメント内にリンクURLを含めると自動破棄されます。(記録されません)