
Windows10にまだアップグレードしていない人へのMicrosoftの嫌がらせ?が悪質化していると話題だけど、一方では。
昨年夏にWindows10がリリースされた時の「Windows7,8から Windows10でクリーンインストール」の記事の頃は古いWindowsのゴミのないクリーンなWindows10を求める場合でもいきなりクリーンインストールをすることはできなくて事前に一度はWindows7,8からWindows10にアップグレードする必要があった。これはWindows10のインストール時にWindows7,8のプロダクトキーが受け付けられなかったから。
ライセンス認証済みのWindows7,8からWindows10にアップデートした時点でそのPCの構成情報をMicrosoftが登録することでPCとライセンスを紐付けていた。Windows10のクリーンインストール時はプロダクトキーの入力をスキップしWindowsインストール完了時点でそのPCの構成情報を元に自動的にライセンス認証を行っていた。これによりWindows10を使えるのは旧Windowsの正規のライセンス所有者に限られるものとなっていた。
それはWindows10のクリーンインストールをしたい人には面倒ではあったけど納得できるものだったと思う。
これが変わったのがWindows10リリースから僅か2ヶ月後の2015年10月。
一度アップグレードしてからクリーンインストールする必要がなくなり、Windows10のクリーンインストール時にWindows7,8のプロダクトキーを入力するだけでライセンス認証されることになった。
これはかなり乱暴な変更で、これまでのライセンス認証は何だったの?という滅茶苦茶なもの。
「俺はアップグレードするだけでクリーンインストールはしないから関係ない」とかそういう話じゃない。
例えば使わなくなった古いノートPCについているプロダクトキーを新しい自作PCのWindows10インストールで使うことができる。これはライセンス違反だとは思うけど悪くはない?
悪いことをしようと思えば中古PCの販売店に行ってPCに貼ってあるのプロダクトキーのシール(COAシール)を携帯電話のカメラで撮ってくればそれが使えてしまう。当然そのライセンスは悪い奴のPC用としてMicrosoftに登録されてしまうのでその中古PCを買った人はそのプロダクトキーは使えないことになる(連絡次第とは思うけど)。
会社や学校のPCでも旧Windowsが動いているPCにCOAシールが貼ってあれば早い者勝ちの取り放題。
そんな滅茶苦茶できてるのが7月末からは1万5千円~ですとか言われても買う気にならないんじゃないかな?
関連記事:- Tiny 11をMicrosoftと通信させない名前解決変更
- マイクロソフト PCマネージャというアプリを触ってみた
- Windows 11のシステム要件を満たさないPCでWindows11の大型アップデートを適用
- Windows 11でWindows Updateの自動更新を停止する
- Windows 11でWindows Updateによる更新を手動で停める (後編)
- Windows 11でWindows Updateによる更新を手動で停める (前編)
- Windows 11のシステム要件を満たさないPCでWindows10からWindows11にアップグレード
- WindowsでもUnbound (Remote controlの準備)
- Windows 11リリース (例のごとくシステム要件を満たさないPCにインストール)
- Androidスマホ画面をWindowsで表示 (ワイヤレスディスプレイ プロジェクション)
- Windows 11上で「このPCは現在、Windows 11システム要件を満たしていません」
- MS公式誰でもDLできるWindows 11 インサイダー版を古いPCにインストールと休止無効化設定
- Windows IMEで半角/全角キーの割り当てをIMEオフだけに変更(Linuxも)
- Windows 11システム要件に満たないPCにISOファイル無改造でインストール
- Windows 11上で「このPCではWindows 11を実行できません」
- Windows 11を9年前の超非力なノートPCにインストールしてみた
- 情報セキュリティ Windows 10でUSBメモリの自動実行を不可にする
- 情報セキュリティ Windows 10でUSBメモリの読み書きを不可にする
- Windows 10を旧型ノートPCにクリーンインストールしてみた
- DVDFab 11がリリースされた
- WinlogbeatでWindowsイベントログを可視化 後編
- WinlogbeatでWindowsイベントログを可視化 中編
- WinlogbeatでWindowsイベントログを可視化 前編
- Windows 10のメールでZ-Push (Exchange)を利用する
- Chrome OS (Chromium OS)を触ってみた
- Windows 10の時刻同期設定
- Windowsで写真現像 darktable 2.4
- 音楽プレーヤー Plexamp
- どうしてもWindowsの共有フォルダが見えない対処
- Windows 10 Fall Creators Update