Windows 10を使っていると1日に一回程度の低い頻度で画面に一瞬黒い窓が現れてすぐに消える。この黒い窓はWindowsを数日動かしているとおそらく表示されるのは一瞬だけど、ハードディスクがお休み中のタイミングのときとか?は1~2秒も表示された状態が続くことも。何か窓枠のところにusoclient.exeとかいう怪しげな名前のファイル名が書かれている。
何だ?この「嘘クライアント」って。
一瞬だけ画面に表示されるのはこいつ。窓の左上に C:\Windows\System32\UsoClient.exe であると表示されている。集中して画面を見つめているときに突然出現したら驚くし、操作中ならすごい邪魔。そして何より気味悪い。まともな人ならこんなもの表示して欲しくない筈。ユーザーの意図しないときに突然画面を乱す以上、それがMicrosoft謹製であっても迷惑プログラムといえる。でも、頭がおかしい某巨大ソフトウエア会社はこんなもの表示させといて何とも思わないらしい。まぁ、常識もセンスもない会社だからなぁ。
スタートボタンを右クリックして「管理ツール」から「タスク スケジューラ」を開く。
左列から「タスクスケジューラ ライブラリ」の左の[>]をクリック
同様に[Microsoft]と[Windows]の左の[>]をクリックして階層を開く。[Windows]の階層は項目が多いので下方向にスクロールする。
[UpdateOrchestrator]を見つけてクリックする。
中央列の上半分のリストから[Schedule Scan]の行を探してクリックする。
中央列の下半分の上部にあるタブから[操作]を選択。「usoclient.exe」というプログラム名が見えている。
一つ左のタブ[トリガー]を選択する。
22時間ごとに無期限に繰り返すとかいう旨が書かれている。こいつだ。
この状態(中央の上半分のリストでSchedule Scanが選択された状態)で右列の[無効化]をクリックする。
2021年10月30日追加:
Windows 10のどこかの更新によるセキュリティ強化により、このUpdateOrchestratorのタスクのトリガーは普通には操作できなくなっています。Windows 11も同じ。
UpdateOrchestratorのタスクトリガーの変更については、「Windows 11でWindows Updateによる勝手な更新を停める (後編)」に書いたのでご参照いただければと思います。
[Schedule Scan]の右隣りが「無効」になったことを確認。
タスクスケジューラを閉じる。
このUpdateOrchestratorというのはタスクスケジュールの説明に「このタスクは、スケジュールされた Windows Update スキャンを実行します。」とあるので、Windows Update関係のプログラムでMicrosoftが用意したもの。本当のウイルスとかスパイウエアの類ではない。でも、ユーザーへの見え方はその手の迷惑プログラムと同じ。
バックグラウンドでいろいろ動くのは仕方がない、ネットワーク経由で情報を垂れ流したりOSをおかしくするようなものでなければ文句は言わないが、バックグラウンドで動くべきものが表に出てくるのは如何なものか。
で、今回のusoclient.exeはWindows Updateスキャン開始(更新の必要があるかどうか確認)に相当するものなので正直動いていなくて全然構わないもの。こんなん22時間毎どころか2万2千年毎にでもしとけっつうの。
関連記事:- Tiny 11をMicrosoftと通信させない名前解決変更
- マイクロソフト PCマネージャというアプリを触ってみた
- Windows 11のシステム要件を満たさないPCでWindows11の大型アップデートを適用
- Windows 11でWindows Updateの自動更新を停止する
- Windows 11でWindows Updateによる更新を手動で停める (後編)
- Windows 11でWindows Updateによる更新を手動で停める (前編)
- Windows 11のシステム要件を満たさないPCでWindows10からWindows11にアップグレード
- WindowsでもUnbound (Remote controlの準備)
- Windows 11リリース (例のごとくシステム要件を満たさないPCにインストール)
- Androidスマホ画面をWindowsで表示 (ワイヤレスディスプレイ プロジェクション)
- Windows 11上で「このPCは現在、Windows 11システム要件を満たしていません」
- MS公式誰でもDLできるWindows 11 インサイダー版を古いPCにインストールと休止無効化設定
- Windows IMEで半角/全角キーの割り当てをIMEオフだけに変更(Linuxも)
- Windows 11システム要件に満たないPCにISOファイル無改造でインストール
- Windows 11上で「このPCではWindows 11を実行できません」
- Windows 11を9年前の超非力なノートPCにインストールしてみた
- 情報セキュリティ Windows 10でUSBメモリの自動実行を不可にする
- 情報セキュリティ Windows 10でUSBメモリの読み書きを不可にする
- Windows 10を旧型ノートPCにクリーンインストールしてみた
- DVDFab 11がリリースされた
- WinlogbeatでWindowsイベントログを可視化 後編
- WinlogbeatでWindowsイベントログを可視化 中編
- WinlogbeatでWindowsイベントログを可視化 前編
- Windows 10のメールでZ-Push (Exchange)を利用する
- Chrome OS (Chromium OS)を触ってみた
- Windows 10の時刻同期設定
- Windowsで写真現像 darktable 2.4
- 音楽プレーヤー Plexamp
- どうしてもWindowsの共有フォルダが見えない対処
- Windows 10 Fall Creators Update