追記: 2017年11月下旬にNanoPi NEO2はサポートボードに復活したのでイメージファイルはarmbian公式サイトからダウンロードできるようになっています。
armbianでは2017年6月からNanoPi NEO2を非正式対応(WIP)に格下げしたのでarmbianのウェブサイトで最新のOSイメージファイルをダウンロードできない状態が続いている。正確に言えばarmbian5.27で正式対応だったのが5.32になって格下げになった。
でも、ソースの更新は続いているので自分でビルドすれば一応最新のOSイメージを作成することはできる。それについてはNanoPi NEO2用に最新のarmbianをビルドして起動を参照。
ただ、armbianにちょっと興味があるだけでイメージがあるなら使ってみようかな程度の人はソース一式揃えてビルドまでしてやりたくないかも。
今回、sun50i-devブランチのソースが4.13になったということでカーネルオプションを標準でビルドした。
Armbian_5.32_Nanopineo2_Debian_jessie_dev_4.13.0-rc6.7z
NaniPi NEO2用 (2017/08/24) 共有@Google Drive
新しいファイルを追加することがあるのでファイルリストの方が上のリンクより良いかも。
ファイルは7Zip形式で圧縮してあるので解凍して出来たimgファイルをmicroSDカードに焼けばOK.
書き込み方法 microSDのデバイスが/dev/sdbの場合$ sudo dd if=./Armbian_5.32_Nanopineo2_Debian_jessie_dev_4.13.0-rc6.img of=/dev/sdb && sync
ddで書き込むと上手くいかないというならEtcherを使うとか。(参照)
armbianの初期値は アカウントがroot、パスワードが1234。
何で非正式対応になってるか、それはあちこち未完成&問題アリだから。なので今の時点ではあんまり完璧を求めちゃダメ。自分の使用用途で問題なければラッキー程度の認識で。
ぱっと見た限りだと4.11で/sys/class/leds/の下がorangepi:hogehogeになっててLEDを制御できなかったのがnanopi:blue:status nanopi:green:pwrに直っていて正常に青・緑LEDを制御できるようになってた。CPUの状態が取れないのは相変わらず。
- アッチッチなNanoPi NEO3を冷やしたい パッド交換
- NanoPi NEO3冷却力強化後のUnixBench
- アッチッチなNanoPi NEO3を冷やしたい
- NTPサーバの時刻ソースに対するズレの調整
- NanoPi NEO3をv6プラスのルーターにする systemd-networkd + nftables
- NanoPi NEO3のUSB3.0ポートのネットワーク速度
- NanoPi NEO3でArmbian よきところでUnixBench
- NanoPi NEO3が届いた
- NanoPi NEOにRTCモジュールを付ける
- 新しい中華GPSモジュールとChronyで作るNTPサーバ (中編)
- 新しい中華GPSモジュールとChronyで作るNTPサーバ (前編)
- Prometheus2とGrafana6によるシステム監視 シングルボードコンピュータの温度表示
- NanoPi NEOでNTPサーバ再構築 (全まとめ)
- NanoPi NEO2をv6プラスのルーターにする 後編
- NanoPi NEO2をv6プラスのルーターにする 前編
- ELK Stackでシステム監視 FilebeatでNTP統計ログ取得 Logstashで加工
- NanoPi NEO2(arm64)用にFilebeatをビルド
- NanoPi NEO2を超コンパクトなアルミケースに入れる
- NanoPi NEO2用armbian 5.41 Debian 9 Stretch next 4.14.18
- NanoPi NEO2を100均の灰皿に入れてみた
- NanoPi NEO2のシステム監視 RPi-Monitorとnetdata
- NanoPi NEOとGPSモジュール用アルミケースを作る
- NanoPi NEO2 + DACで音楽プレーヤーVolumioを使う
- NanoPi NEO2にDACを接続
- NanoPi NEO2の最大クロック引き下げ後のUnixBench 再び
- NanoPi NEO2用armbian 5.32 Debian 9 Stretch 4.13.0-RC6
- NanoPi NEO2用armbian 5.32 Debian jessie 4.13.0-RC6
- NanoPi NEOをSIP電話機にする 後編 (その2)
- NanoPi NEO2とICカードリーダーでタイムレコーダーを作る(実用化編)
- NanoPi NEO2とICカードリーダーでタイムレコーダーを作る