題名はCiscoの7961G電話機だけど、Ciscoの他の機種も同じくSSHで電話機にログインできる筈。
ただし、この記事の内容は7961電話機を含め古い機種向けかしら。
あと、この記事では一番肝心の部分が不明という・・・
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 | <device>
中略
<sshuserid>cisco</sshuserid>
<sshpassword>cisco</sshpassword>
中略
<vendorconfig>
中略
<sshaccess>l0</sshaccess>
<sshport>22</sshport>
中略
</vendorconfig>
中略
</device>
|
ポート指定は省略しても良い筈。
設定ファイルを変更したら反映させるために電話機をリセットする。
以下、電話機のIPアドレスを192.168.2.26とする。
7961電話機は古いので(ここ1,2年でリリースされた最新のファームウエアでも変わらず)SSHの古い暗号を使う。最近のSSHの標準的な接続条件では弾かれる筈。
そこで、SSHでログインを行う端末側に設定を追加する。
1 2 3 | Host 192.168.2.26
KexAlgorithms diffie-hellman-group1-sha1
Ciphers aes128-cbc
|
全ての接続先ではなく7961電話機のIPアドレスに接続するときだけ変更されるようにHost hogeで指定。
% ssh cisco@192.168.2.26 cisco@192.168.2.26's password: cisco login: debug password: debug 001B54MACaddr> show ? show bulkreginfo bulkreginfo show arp show arp information 中略 001B54MACaddr> exit Connection to 192.168.2.26 closed. %~/.ssh/configの編集が嫌なら
% ssh cisco@192.168.2.26 -o Ciphers="aes128-cbc" -o KexAlgorithms="diffie-hellman-group1-sha1"
電話機の設定のsshUserIdとsshPasswordで指定したアカウントとパスワードでログインする。(1段めの認証)
login: が表示される。(2段めの認証)
古いファームウエアや機種では普通のパスワード認証(アカウント default とパスワード user) でログインできたようだが、現在はdefaultアカウントだけチャレンジレスポンス認証になってるっぽい。探したんだけど情報が無くレスポンスの作り方が不明でどうして良いやら。だからdefaultユーザーでログインできない。
知ってる人は教えてください。
- アカウント名: debug、パスワード: debug
- アカウント名: log、パスワード: log
アカウント毎にできることが違うのでdefaultではログインできないけどdebugでログインできるなら良いということではない筈。
関連記事:
- 新しいIP電話機を安く買いたい Grandstream
- 新しいIP電話機を安く買いたい Fanvilの残り
- 新しいIP電話機を安く買いたい
- Cisco 7961G電話機でCardDAVの連絡帳を利用する
- Cisco 7961G電話機にSSHでログインする
- Cisco 7961G電話機にツイッターを表示する
- Cisco 7961G電話機のサービスメニュー設定
- Cisco 7961G電話機の日本語化と背景画像
- NanoPi NEOをSIP電話機にする 後編 (その2)
- Google TTSを利用してAsteriskで日付・時刻の読み上げ
- AsteriskのチャンネルドライバをPJSIPにした
- NanoPi NEOをSIP電話機にする 後編 (その1)
- NanoPi NEOをSIP電話機にする 中編
- NanoPi NEOをSIP電話機にする 前編
- 続・Google TTSを利用してAsteriskのIVRで日本語読み上げ
- Google TTSを利用してAsteriskのIVRで日本語読み上げ
- 7961G電話機のファームウエア更新