
ずっと以前はテレビの予約録画のアプリにはTvRockを使っていたんだけど、これは再インストールがとても面倒なのと機能は豊富だけど使いにくいのでここ暫くはEpgDataCap_Bon(通称EDCB)を使うようにしている。こちらはインストールが簡単。
TvRockのようにウェブで番組表を見て予約というのはできないので出先からスマホでポチッとなは無理っぽい。設定初期値では利用不能になっているが全くできないわけではない。ただし、どのみち簡単には使い物にならない?
今回、録画サーバのWindowsを再インストールをしたが、アプリ関係もバックアップから戻さず再構築した。
そこで、EDCBのインストール備忘録を書いてみた。
EDCBをインストールする際に重要なのは32bit環境/64bit環境のどちらで作るか。
Windowsが32bit版なら32bit決め打ちだが、64bit版Windowsなら32bit,64bitどちらでも使える。ただし、EDCBを動かすにあたり32bitと64bitのアプリが混在してると動かないので揃えてやる。
最低でもこれら3つは32bit版を使うと決めたらそれで揃える。64bit版も同様。
EDCBとBonDriverは配布されている圧縮ファイル内に32bit/64bit版が両方入っている(筈な)ので好きな方を取り出して使う。
インストール先のWindowsが古いバージョンなら.NET Framework 4も必要かと。
任意の場所にフォルダを作りEpgDataCap_Bonのx86(32bit)、またはx64(64bit)フォルダの中を丸ごとコピー。(というかx86 or x64フォルダをどっかにコピーしてフォルダ名をEDCBだとわかるものに変える)
そのEDCBフォルダの中のBonDriverフォルダの中にBonDriverを置く。これはTVTest用をコピってやればいい。BonDriver*.dllだけでなくBonDriver*.iniも必要。置き場所はこのフォルダ決め打ちらしい。もしもEDCBは64bitでTVTestは32bit(或いは逆)であればBonDriverの.dllは新たに64bit用(32bit用)を用意して.iniファイルだけTVTestで使っているものをコピる。
EpgDataCap_Bon本体であるEpgDataCap_Bon.exeを起動する。
BonDriverが表示されること。プルダウンメニューになっているのでWチューナーのPT2であれば地上波用が2つ衛星放送用が2つで計4つある筈。それぞれのBonDriverを選んで右隣のチャンネルスキャンを行う。それぞれ微妙に時間がかかるので気長に待つ。チャンネルを取得できれば下の「サービス」の欄にチャンネル名が表示されるようになる。必要に応じてEpgDataCap_Bon.exeを再起動。
右上の「設定」を押す。
「基本設定」タブを選択。
設定の保存先を指定する。基本的にはEDCBを置いたフォルダで良いかと。
録画した番組ファイルの保存先を指定する。ユーザーの「ビデオ」フォルダとか。
「動作設定」タブを選択。
上の画像では「録画時、字幕データを含める」にチェックしてるがたぶん要らない。このページは好みで。
「EPG取得設定」タブを選択。
「映像サービスのみチェック」を押してから左のEPG取得対象サービスのリストで要らないチャンネルのチェックを外していく。契約してないチャンネルや明らかに観ないチャンネルはバシバシ外す。
「ネットワーク設定」タブを選択。
基本的には「UDP送信」または「TCP送信」の「追加」ボタンを押すだけ。ポートが気に入らなければ変更してから「追加」を押す。
ただし、LAN内の他のWindows PCからどうこうするつもりが無ければ「追加」の必要がないのでこのページは無視で良い。
Viewボタンを押した時にTVTestを起動させたいなら「開く」からTVTest.exeを指定する。
Viewボタンなんか押さないならこのページも無視で良い。
メイン画面に戻って「EPG取得」ボタンを押してみる。かなり待たされるが右下に番組情報が表示されるようになれば成功。
EpgDataCap_Bon.exeは基本的には初期設定時しか触らないはず。ユーザーにとってのメインはEpgTimerの方。
続く 関連記事:- 最新のロケフリはTvRemoteViewer_VB?
- RemoteTestServerでロケフリ
- テレビ録画 EpgDataCap_Bonの設定 ← いまここ
- テレビ予約録画と番組表 EpgTimerの設定
- EDCBのウェブ機能で番組表・録画予約
- EpgTimerWeb2で番組表・録画予約
- Tiny 11をMicrosoftと通信させない名前解決変更
- マイクロソフト PCマネージャというアプリを触ってみた
- Windows 11のシステム要件を満たさないPCでWindows11の大型アップデートを適用
- Windows 11でWindows Updateの自動更新を停止する
- Windows 11でWindows Updateによる更新を手動で停める (後編)
- Windows 11でWindows Updateによる更新を手動で停める (前編)
- Windows 11のシステム要件を満たさないPCでWindows10からWindows11にアップグレード
- WindowsでもUnbound (Remote controlの準備)
- Windows 11リリース (例のごとくシステム要件を満たさないPCにインストール)
- Androidスマホ画面をWindowsで表示 (ワイヤレスディスプレイ プロジェクション)
- Windows 11上で「このPCは現在、Windows 11システム要件を満たしていません」
- MS公式誰でもDLできるWindows 11 インサイダー版を古いPCにインストールと休止無効化設定
- Windows IMEで半角/全角キーの割り当てをIMEオフだけに変更(Linuxも)
- Windows 11システム要件に満たないPCにISOファイル無改造でインストール
- Windows 11上で「このPCではWindows 11を実行できません」
- Windows 11を9年前の超非力なノートPCにインストールしてみた
- 情報セキュリティ Windows 10でUSBメモリの自動実行を不可にする
- 情報セキュリティ Windows 10でUSBメモリの読み書きを不可にする
- Windows 10を旧型ノートPCにクリーンインストールしてみた
- DVDFab 11がリリースされた
- WinlogbeatでWindowsイベントログを可視化 後編
- WinlogbeatでWindowsイベントログを可視化 中編
- WinlogbeatでWindowsイベントログを可視化 前編
- Windows 10のメールでZ-Push (Exchange)を利用する
- Chrome OS (Chromium OS)を触ってみた
- Windows 10の時刻同期設定
- Windowsで写真現像 darktable 2.4
- 音楽プレーヤー Plexamp
- どうしてもWindowsの共有フォルダが見えない対処
- Windows 10 Fall Creators Update