NanoPi NEOでBitcoinのMining(採掘)

Bitcoin
©いらすとや.

記事を書いといてなんだけど、超強力専用ハードウエアを使ってさえ投資と日本の電気代を考えると採算が合わないのが今のBitcoinの採掘。当然NanoPi NEOごときでは広大な畑を耳かきで土をすくって耕そうとするようなもので、非効率すぎて利益になることは100%ない。2017年の今となっては(NanoPiを母艦にして)USBのASIC採掘機を使ってもそれは基本的に変わらない。Bitcoin以外の割の良い暗号通貨でもNanoPiで採掘は利益が出ることはない、というか利益を考えること自体ナンセンス。
とりあえずNanoPiでもやろうと思えばできなくはないよ程度。

まず、マイニング用のソフトウエアを用意する。今回はpooler's cpuminerを使うこととする。

素のarmbianではpooler's cpuminerのコンパイルに必要なものが幾つか足りないので入れておく。

# apt-get install libcurl4-openssl-dev
# apt-get install libjansson-dev
# apt-get install autogen

もちろん入れたいパッケージ名を並べてapt-get 1回でも構わない。
入手したpooler's cpuminerのディレクトリ(ZIPで入手したなら展開したディレクトリ内)で以下。

$ ./autogen.sh
$ ./configure CFLAGS="-O3"
$ make

ここまで最新版のビルド方法。(/usr/内にインストールするならmake installするなり)
NanoPi NEOのarmbianには幾つか前の記事にも書いたarmbianmonitorで何故かpooler's cpuminerをインストールできる。当然こちらの方が圧倒的に簡単。

# armbianmonitor -p

minerdが出来ている筈なので確認がてら使用方法を見る。

$ ./minerd --help  ←上のGitHubからの場合
$ minerd --help   ←上のarmbianmonitorでインストールした場合
Usage: minerd [OPTIONS]
Options:
  -a, --algo=ALGO       specify the algorithm to use
                          scrypt    scrypt(1024, 1, 1) (default)
                          scrypt:N  scrypt(N, 1, 1)
                          sha256d   SHA-256d
  -o, --url=URL         URL of mining server
  -O, --userpass=U:P    username:password pair for mining server
  -u, --user=USERNAME   username for mining server
  -p, --pass=PASSWORD   password for mining server
      --cert=FILE       certificate for mining server using SSL
  -x, --proxy=[PROTOCOL://]HOST[:PORT]  connect through a proxy
  -t, --threads=N       number of miner threads (default: number of processors)
  -r, --retries=N       number of times to retry if a network call fails
                          (default: retry indefinitely)
  -R, --retry-pause=N   time to pause between retries, in seconds (default: 30)
  -T, --timeout=N       timeout for long polling, in seconds (default: none)
  -s, --scantime=N      upper bound on time spent scanning current work when
                          long polling is unavailable, in seconds (default: 5)
      --coinbase-addr=ADDR  payout address for solo mining
      --coinbase-sig=TEXT  data to insert in the coinbase when possible
      --no-longpoll     disable long polling support
      --no-getwork      disable getwork support
      --no-gbt          disable getblocktemplate support
      --no-stratum      disable X-Stratum support
      --no-redirect     ignore requests to change the URL of the mining server
  -q, --quiet           disable per-thread hashmeter output
  -D, --debug           enable debug output
  -P, --protocol-dump   verbose dump of protocol-level activities
  -S, --syslog          use system log for output messages
  -B, --background      run the miner in the background
      --benchmark       run in offline benchmark mode
  -c, --config=FILE     load a JSON-format configuration file
  -V, --version         display version information and exit
  -h, --help            display this help text and exit

マイニング実行

$ ./minerd --url=http://example.com:1234 --userpass=user:password

採掘用のプールとして例えばSlush Poolを使っているとするならURLはstratum+tcp://stratum.slushpool.com:3333。東アジア直指定ならstratum+tcp://sg.stratum.slushpool.com:3333 (シンガポール)。ユーザー名とワーカー名をピリオドで繋ぐ、それとパスワードをコロン「:」で繋ぐ。パスワードは何でも。他の採掘者になりすますバカはいないのでそれで良いかと。今回はBitcoinなのでアルゴリズムはsha256dを指定する。Litecoinなどはscryptだが、これはminerdの初期値なので指定無しで良い。(非力なCPUやGPUで採掘するならASICが力を発揮できないscryptで採掘する暗号通貨の方が良さげ。)

こんな感じ
$ ./minerd --algo=sha256d --url=stratum+tcp://sg.stratum.slushpool.com:3333 --userpass=username.worker1:anything

上の例ではフォアグラウンドで実行しているので逐次状況が表示される。

[2017-02-28 19:47:31] thread 0: 21110861 hashes, 351.63 khash/s
[2017-02-28 19:47:32] thread 2: 21161664 hashes, 352.48 khash/s
[2017-02-28 19:47:32] thread 3: 21123848 hashes, 352.21 khash/s
[2017-02-28 19:47:32] thread 1: 21115858 hashes, 352.07 khash/s
[2017-02-28 19:48:23] thread 0: 18122136 hashes, 351.00 khash/s
[2017-02-28 19:48:23] accepted: 1/1 (100.00%), 1408 khash/s (yay!!!)

しばらくというか数時間ほど様子を見て上のように(yay!!!)が表示されるなら正常。(booooo)ばかり表示されるなら何かがおかしいかも。
表示されているハッシュレートの数字の可愛らしいこと。ASICのAvalon6が3.5Thash/s (消費電力980W)、Avalon721が6Thash/s (同900W)ということらしいのでやはりASICとは桁桁桁違い。

なお、Slush PoolではcgminerとBFGminerだけをサポートしていてminerdは非サポートと明示している。ASIC以外はお呼びじゃないとのこと。pooler's cpuminerで上手くいかなくても文句は言えない。

Bitcoin採掘時
Bitcoin採掘時、CPU使用率は100%張り付き(紫線・左目盛り)、CPUクロックは最高値の1.2GHz(緑線・右目盛り)張り付きだが、ちょうど左目盛り100%と右目盛り1.2GHzが重なる高さにあるので緑線が紫線に隠れている。SoCの温度(水色線・左目盛り)は、前回までと同様に机の上に置いて風に当てない状態だと60℃まで上昇してオーバーヒート防止の為のクロックダウンが発生してしまうので空気清浄機から吹き出す風が僅かに当たる場所に置いたところ全力運転で30℃前後に抑えられている。
なお、グラフ左の方の23時台に2回縦線が発生しているところは短時間だがBitcoinの採掘を停止したのが反映されている。

関連記事: