
100%自分のためのメモ
既に書いたがNanoPi NEOの青LEDがとんでもなく眩しい。近くにあると目が痛くなるくらい。
armbianの公式サイトで配布されているレガシーカーネル(3.4系)のはapt-getでパッケージの更新を行って再起動すると青LEDは点かなくなるので良いのだが、Mainline系ではシステムを起動してログイン可能になってからずっと青LEDがピッカンピッカンというかギランギラン。
写真では伝わらないだろうけど眩しいのはこいつ
緑LEDはどうでもいいのでこの青LEDが点滅するのを停めたい。
ファイルシステムのツリーで/sys/classを覗いてみるとledsというのがある。おそらくこれ。その下に nanopi:blue:status と nanopi:green:pwr というそのままズバリな名前のディレクトリがある。
$ cat /sys/class/leds/nanopi:blue:status/trigger
none kbd-scrolllock kbd-numlock kbd-capslock kbd-kanalock kbd-shiftlock kbd-altgrlock kbd-ctrllock kbd-altlock kbd-shiftllock kbd-shiftrlock kbd-ctrlllock kbd-ctrlrlock usbport usb-gadget usb-host mmc0 mmc1 mmc2 disk-activity ide-disk mtd nand-disk [heartbeat] cpu0 cpu1 cpu2 cpu3 default-on panic 1c30000.ethernet:01:100Mbps 1c30000.ethernet:01:10Mbps
1行にズラズラッと表示されるので読みにくいが、現在は heartbeat に角括弧が付いていて none には付いていない。
つまりheartbeatモードなので青LEDがペッカンペッカンしてる。
# echo none > /sys/class/leds/nanopi:blue:status/trigger
このtriggerにnoneを送信。
青LEDのペッカンペッカンが停まった。
$ cat /sys/class/leds/nanopi:blue:status/trigger
[none] kbd-scrolllock kbd-numlock kbd-capslock kbd-kanalock kbd-shiftlock kbd-altgrlock kbd-ctrllock kbd-altlock kbd-shiftllock kbd-shiftrlock kbd-ctrlllock kbd-ctrlrlock usbport usb-gadget usb-host mmc0 mmc1 mmc2 disk-activity ide-disk mtd nand-disk heartbeat cpu0 cpu1 cpu2 cpu3 default-on panic 1c30000.ethernet:01:100Mbps 1c30000.ethernet:01:10Mbps
今度は none に角括弧が付いていて heartbeat には付いていない。
# echo heartbeat > /sys/class/leds/nanopi:blue:status/trigger
triggerにheartbeatを送信してみた。
青LEDのペッカンペッカンが再開した。
default-onを送信すれば「点滅」じゃなくて「点灯」になる。他の選択肢(表示されてるの)は機能するか不明。(使えるようになってないかも)
/sys/class/leds/nanopi:blue:status/trigger に none を送りつければLEDの点滅が停まることが判ったのでシステム起動時にLED点滅を停めるようにしたいと思う。ただし、システムが起動してログイン可能になったことを知りたいので少しだけ(5秒以上)は点滅させておく。
# vim /etc/rc.local (exit 0 の前に2行追加)1 2 | /bin/sleep 5s
echo none > /sys/class/leds/nanopi:blue:status/trigger
|
- アッチッチなNanoPi NEO3を冷やしたい パッド交換
- NanoPi NEO3冷却力強化後のUnixBench
- アッチッチなNanoPi NEO3を冷やしたい
- NTPサーバの時刻ソースに対するズレの調整
- NanoPi NEO3をv6プラスのルーターにする systemd-networkd + nftables
- NanoPi NEO3のUSB3.0ポートのネットワーク速度
- NanoPi NEO3でArmbian よきところでUnixBench
- NanoPi NEO3が届いた
- NanoPi NEOにRTCモジュールを付ける
- 新しい中華GPSモジュールとChronyで作るNTPサーバ (中編)
- 新しい中華GPSモジュールとChronyで作るNTPサーバ (前編)
- Prometheus2とGrafana6によるシステム監視 シングルボードコンピュータの温度表示
- NanoPi NEOでNTPサーバ再構築 (全まとめ)
- NanoPi NEO2をv6プラスのルーターにする 後編
- NanoPi NEO2をv6プラスのルーターにする 前編
- ELK Stackでシステム監視 FilebeatでNTP統計ログ取得 Logstashで加工
- NanoPi NEO2(arm64)用にFilebeatをビルド
- NanoPi NEO2を超コンパクトなアルミケースに入れる
- NanoPi NEO2用armbian 5.41 Debian 9 Stretch next 4.14.18
- NanoPi NEO2を100均の灰皿に入れてみた
- NanoPi NEO2のシステム監視 RPi-Monitorとnetdata
- NanoPi NEOとGPSモジュール用アルミケースを作る
- NanoPi NEO2 + DACで音楽プレーヤーVolumioを使う
- NanoPi NEO2にDACを接続
- NanoPi NEO2の最大クロック引き下げ後のUnixBench 再び
- NanoPi NEO2用armbian 5.32 Debian 9 Stretch 4.13.0-RC6
- NanoPi NEO2用armbian 5.32 Debian jessie 4.13.0-RC6
- NanoPi NEOをSIP電話機にする 後編 (その2)
- NanoPi NEO2とICカードリーダーでタイムレコーダーを作る(実用化編)
- NanoPi NEO2とICカードリーダーでタイムレコーダーを作る