粗悪なRTL-SDR受信機が届いた話

お金をドブに捨てる
©いらすとや.

RTL-SDR受信機で航空機が発信するADS-Bの1090MHzを受信してAlightAwareなどにフィードするというのを2020年は頑張っていたのだけど、実家で稼働していた受信セットの何かが壊れたらしく現在はフィードはお休み中となっている。受信セットのSBCは電源が入らないということで壊れたデバイスの疑いが一番高いのだが、それにUSBでつながっているRTL-SDRチューナーも怪しくはある。もちろん、その先のLNAやBPFも壊れている可能性はある。すでにSBCはOrange Pi Zero2を購入済みで、現在は準備中。そしてチューナーも念の為に買っておきたい。「実家にSBCを持っていきました」→「RTL-SDRチューナーが壊れてました」→「さらに1,2ヶ月復旧できない」というのは避けたいし、仮に現在は壊れていないにしてもいつ壊れるかもわからないので予備があった方が良い。

日頃はAliExpressを使うことが多いのでBanggoodで買うことはないのだが、Banggoodの支払い方法の1つBGpayの残高に余裕があったのでそれでRTL-SDRチューナーを買うことにした。が、BanggoodはRTL-SDRチューナーの品揃えは良くなくて、全部食指が動かない。そんな中、見つけたのがRTL-SDR.COMというブログの定番チューナーっぽい代物。本物なら素晴らしいがニセモノは悲惨。

このアマゾンリンクはこのページに書いている粗悪品ではありませんが本物であることは保証できません。
RTL-SDR.COMにあるRTL-SDRドングルのAmazon商品へのリンク 確実にオリジナル商品を入手したいなら本家のストアか本家からリンクされている代替ストアで購入しましょう。
2022年7月21日追記: RTL-SDR.COMの記事によると、これまで粗悪品は明らかに本物ではないと判るエンクロージャに入っていましたが、本物と見紛うばかりの見た目の偽物が出回り始めているようです。くれぐれもご注意ください。
期待したRTL-SDR.COMブログチューナー 1
期待したRTL-SDR.COMブログチューナー 2 Banggoodの製品説明ページに貼ってある画像。これはオリジナルのものと同じ。つまり、これが届けばサイコー。

しかし、購入者のレビューを見ると違うものが届いたというのがある。違うものといえばアレ。銀色の塗装は同じだけど形が体温計のケースみたいな直方体でRTL-SDR.COMではなくRTL.SDRとか書いてるやつ。色は複数。これとは別に青くてイルカの絵が書いてある一見気色が違うようで中身は同じというのもある。
Banggoodなので販売に力を入れていない製品はお高め、というか提示価格がUS$33.99で送料別なのでRTL-SDR.COMのオリジナルとほぼ変わらない。(ここから少し値引きがあるけど)
これで粗悪なニセモノが送られて来たら(半分判ってるだけに)金をドブに捨てるようなものだなと思いつつも他にBGpayを使って買いたい品がないので注文。

粗悪なRTL-SDR受信機を買ってしまった話 1
注文は1月24日(日曜日)の夜。到着は2月2日(火曜日)。実質9日なので最近だと早い方。Banggoodの「日本ダイレクトメール」は送料お高めだけど日本まではYDH(2021年現在)で日本国内の輸送は佐川急便。しかし、今回配送に使ったのは「Air Parcel Register」。これが情報があまり無くてよくわからないけど評判だけは悪い。通知された伝票番号が佐川のそれだったので結局YDHのウェブサイトで検索すると中国内もトラッキングできた。日本到着後は佐川のウェブでも検索できるようになった。あれっ、それなら日本ダイレクトメールと同じじゃんよ。何でAir Parcel Registerは評判悪いの?

粗悪なRTL-SDR受信機を買ってしまった話 2
オレンジのBanggoodの袋を開けたら出てきたもの。RTL.SDRが書かれてるのでこの時点で粗悪なニセモノです。ありがとうございました。

粗悪なRTL-SDR受信機を買ってしまった話 3
手前からロッドアンテナ2種。一番手前のは根本がSMA端子になっているのでチューナーのアンテナ端子(SMA)に直付けもできるしSMA端子の付いた同軸ケーブルを使って好きなところに置ける。手前から2番めのロッドアンテナは根本がネジ式になっていて、一番奥のSMA端子付き同軸ケーブルのアンテナ台に取り付けるようになっている。このアンテナ台は台座が狭い上に軽いのでロッドアンテナを安定させることはできない。台座の裏に両面テープなどが必須かと。
画像中央は最も欲しくなかった粗悪な造りのチューナー。

粗悪なRTL-SDR受信機を買ってしまった話 4
はい、チューナー本体の中身です。この基板を出すには銀色ケースのネジを外すだけなので簡単。
残念感満載な基板だけど載ってる部品もなんか汚いし取り付けも全部斜めで雑な感じ。

粗悪なRTL-SDR受信機を買ってしまった話 5
一応、メインの部品だけはRTL2832UとR820T2なので製品説明欄の全てがウソというわけではないけどクリスタルオシレータはTCXOが載ってるハズが普通のSPXOっぽい。温度が上がると周波数がズレていくので全然ダメよね。

粗悪なRTL-SDR受信機を買ってしまった話 6
基板の裏側。汚いニコイチ基板。右下の方に書いてある型番BA5SBAの画像でググると他の怪しい製品がヒットする。この手のUSBドングルタイプのチューナーより一回り大きな(ちょっと高額)のも中身がクソ怪しいのがあるっぽい。
この貼り付けられた基板の右上に28.8MHzのXOらしいチップがある。これも素性が判らないのでなんとも言えないけどTCXOなら商品説明ページに書かれていたTCXOという単語はウソではないということになる。でも、このXOはどう使われているのかしら?というか、オモテ側の基板のXOがチューナーで使われてたら意味ないよね?本来はこの貼り合わせ基板があるところにシリコン製のサーマルパッドがあって、RTL2832UとR820T2から発生した熱を金属ケースに逃がす役割をする筈だった。ところが別の基板が貼られていることで基板裏側からは熱の逃しようがない。張り合わせた基板には申し訳程度に穴が空いてはいるけどこれでどうしろというのだろうか。以前に購入した緑色のチューナーのようにチップ側に銅板を付けてケースに熱を逃がす方が簡単そう。

前回買った緑のチューナーも怪しかったけど今回のより全然マシだった。今回のチューナーは造りが酷いので24/365稼働を想定したフィーダー用に使うのは無理そう。クリスタル貼り替え?これに手を入れる気にはならないよね。
アンテナ作ったときの動作テスト用にでもしようかしら。

2021年5月2日追記: このRTL-SDR受信機はWindowsとLinuxで一応正常に認識されることを確認した。しかし、LinuxではUSBでエラーが発生して正常に動作しない。このエラー発生で悩みまくってOrangePi Zero2のOSが未完成でUSBが正常ではないのかと考えRockPi Sを購入したのだが結局同じようにエラーだった。このレシーバと同じくRTL2832UとR820t2が載った別のUSBレシーバーは正常に使えた。つまり、このレシーバはLinuxでは使えない。このモデル全てなのか個体異常なのかは不明。そもそも粗悪なので購入自体をオススメしないし、運悪くこれが届いたら返品するかゴミ箱に放り込んだほうが良さそう。

ちなみに、Banggoodの今回の商品に星2を付けて「製品のありのまま(を書け)&せめて写真は差し替えろ」とレビューを書いたら掲載されないし、星2の存在も無いことにされてる(さすがだ)。

Orange Pi Zero2のケースをシール容器で作ってみた

Orange Pi Zero2を購入したのだが、これは今のところ専用ケースの販売が無い気付いてなかっただけで、2021年1月7日に透明樹脂のケースが出てたらしい。基板むき出しでも使えはするが、やはり何かしらのケースが無いと置き場所に困るしホコリまみれも良くない。そこで、ケースを作ることに。以前はAliExpressなどでアルミエンクロージャを購入して穴あけをしていたが、近頃はアルミケースの類は送料が地味に高くて買う気になりにくい。今回は、できるだけ安くということで100円ショップで販売されているプラスチックのシール容器(俗に呼ばれるタッパー)。4個セットで100円(税込み110円)なので1つなら25円(27.5円)。安くて良いね。見た目は悪いけど。

Orange Pi Zero2のケースを作る 1
今回利用するのは写真のシール容器。4個セットだけど2つは既にネジ入れなどに使用済み。ラベルに書かれているサイズがw85 x d66 x h31mmとなっているが、これでOrange Pi Zero2のケースとしては縦は1mmの余裕もなく、横は頑張れば1mmほどズラすことができる程度。なんか、Orange Pi Zero2を入れるために作られたのではないかというほどぴったりサイズ。

Orange Pi Zero2のケースを作る 2
USBのType-AとType-C、LANポートの位置にテキトーに印を付けて、そこにドリルでこれまたテキトーに穴を開ける。他に、microSDカードのスロットとアンテナ端子、ヒートシンクに排熱するための銅ブロックの穴も開ける。

Orange Pi Zero2のケースを作る 3
ドリルで穴を開けた後は、彫刻刀の「小刀」を使う。これ以外は要らない。刃が毀れると良くないので彫刻刀はあまり研がない方が良いかも。カッターナイフは危ないので使わない。先にドリルで穴を開けると書いたが、小刀なら力を入れればシール容器のプラスチックくらいは貫通できる。ただし、この手のシール容器は一点に力が集中すると簡単にバッキリ割れるので小刀で貫通させるようなことはしない方が間違いがない。また、ドリルで開けた穴から、いきなり目的のサイズに穴を拡げるのではなく、0.5mm〜1.5mmずつ薄く削り取るように穴を拡げてゆくと力も要らずサクサク削りやすい。

Orange Pi Zero2のケースを作る 4
これは背面側、印どおりに穴を開けたのだが、そもそも印の付け間違い。シール容器のフタに近い側の「でっぱり」の高さに基板がくる予定で作るつもりだが、それなら写真の向きであればmicroSDカードは基板の上側なのに穴を開ける側を間違えていた。まぁ、穴を開けてしまったものは仕方がないので正しい位置にもう1つ穴を開けることにする。また、アンテナ端子用の穴も開ける。これはピンヘッダ等の邪魔にならなければ何処でも良いかと。

Orange Pi Zero2のケースを作る 5
正面の各種端子が並ぶ側にも穴を開けた。micro HDMI端子は使う予定がないので穴は無し。USB Type-Cだけはケーブルのプラグとシール容器の「でっぱり」が干渉するのでそこだけ「でっぱり」を削り取る。

Orange Pi Zero2のケースを作る 6
Orange Pi Zero2には最初からWi-Fiアンテナが接続済みだが、Orange Pi Zero2技適は取得していないのでこれは当然日本では使用NG。そこでIPXとSMAの変換ケーブルにつなぎ替える。

Orange Pi Zero2のケースを作る 7
Orange Pi Zero2のSoCであるH616は正方形ではなく長方形だが、15 x 15mmの銅パッドで問題なさそう。それを熱伝導テープでSoCの上面に貼り付ける。銅である必要はないが、なにかしらの熱伝導パッドが無いと周囲のチップ等と干渉するので次の銅ブロックを載せられない。

Orange Pi Zero2のケースを作る 8
銅パッドに上にさらに銅ブロックを乗せるので銅パッドの上に熱伝導テープを貼り付ける。最終的には上の写真のようにする予定だが、シール容器に納めていない状態で、デタラメに銅ブロックを乗せるとシール容器と干渉する可能性があるので、シール容器に基板を入れてから最後に銅ブロックを嵌める。シール容器に基板を納めるときは熱伝導テープに触れないよう慎重に。

Orange Pi Zero2のケースを作る 9
microSDカード用のスロットを正しい位置に開け直した。上の写真ではmicroSDカードが飛び出ているが、正しい位置にセットするとシール容器と面が合う程度なのでシール容器のフタを閉める邪魔にはならない。
また、アンテナ端子もシール容器に取り付けた。

Orange Pi Zero2のケースを作る 10
銅ブロックをシール容器の穴に沈め、上から軽く抑えて暫く放置すれば、熱伝導テープでガッチリ固定される。
アンテナ端子にはもちろん電波が出ないようダミーロードを取り付けた。

Orange Pi Zero2のケースを作る 11
上にテキトーに選んだヒートシンクを載せた。もちろん、銅ブロックとヒートシンクは熱伝導テープでがっちり固定済み。
正面側はこんな感じになった。すでに書いたようにUSB Type-AとType-Cの中間にあるmicroHDMI端子は使わないのでシール容器の穴が無い。

Orange Pi Zero2のケースを作る 12
USB Type-Cのケーブルをつないでみた。シール容器のでっぱりを削ったので問題なく接続できる。

Orange Pi Zero2のケースを作る 13
基板四隅にM3のネジを取り付け、シール容器のフタを閉めた状態で基板の高さが合うようにネジの飛び出る長さを調整する。このとき、microSDカードとUSB Type-Cのケーブルを接続した状態で行うと上手くいくかと。なお、microSDカードに無理な力が加わらないよう注意。

削りやすい素材で、サクサク削れたので作業時間は全部で30分程度。誰でもできる簡単な工作なのでオススメかも。見た目が残念だけど。

Up