FreeBSDのportsにもElasticsearch, logstash, kibana, beatsの6.2.3が来たので更新してみた。
Elasticsearchの更新
portsupgradeでElasticsearch6のバージョンを更新する。
その後でX-Packを更新する。
% cd /tmp % wget https://artifacts.elastic.co/downloads/packs/x-pack/x-pack-6.2.3.zip #新しいX-Packをダウンロード # portupgrade textproc/elasticsearch6 #Elasticsearchを更新 # cd /usr/local/lib/elasticsearch/bin # ./elasticsearch-plugin list #インストール済プラグインを表示 # ./elasticsearch-plugin remove xpack #古いX-Packを除去 # ./elasticsearch-plugin install file:///tmp/x-pack-6.2.3.zip #新しいX-Packをインストール
以前はelasticsearch-plugin install xpackとしていたが、elasticsearch-pluginによるファイル転送が良くないのか失敗するので先にwgetなどでX-Packのファイルをダウンロードしてそのファイルを指定してインストールする。
Elasticsearchを起動する。
Logstashの更新
6.2.3用のportsの出来がよろしくないようなので手を入れる部分がある。(portsツリー更新後)
おそらくportsの次のリビジョンで修正される筈。(不要パッチ削除とディレクトリオーナー変更)
portsのパッチファイルを削除してからportupgradeによるLogstash6更新を行う。
# rm /usr/ports/sysutils/logstash6/files/patch-Gemfile # rm /usr/ports/sysutils/logstash6/files/patch-Gemfile.lock # portupgrade sysutils/logstash6 #Logstashを更新
portupgradeによるLogstash6更新後にデータ用ディレクトリ(とその下)のオーナー変更を行う。
# chown -R logstash:logstash /usr/local/logstash/data
LogstashにX-Packをインストール。これまで試した限りではportsでLogstashを更新するとX-Packが勝手にremoveされているので手動でX-Packプラグインを除去する必要はないと思うけど一応確認しておいた方が無難。確認方法はElasticsearchやKibanaと同じく list オプションを付けてプラグインコマンドを実行。
% cd /tmp % wget https://artifacts.elastic.co/downloads/packs/x-pack/x-pack-6.2.3.zip #新しいX-Packをダウンロード # cd /usr/local/logstash/bin # ./logstash-plugin install file:///tmp/x-pack-6.2.3.zip Installing file: /tmp/x-pack-6.2.3.zip Invalid date/time in zip entry Invalid date/time in zip entry Invalid date/time in zip entry Invalid date/time in zip entry Invalid date/time in zip entry 中略 (大量に表示される) Invalid date/time in zip entry Invalid date/time in zip entry Invalid date/time in zip entry Invalid date/time in zip entry Invalid date/time in zip entry Invalid date/time in zip entry Install successful # ./logstash-plugin list 中略 x-pack ←(最後あたりに)x-packが表示されていればOK
これまでのバージョンではエラー表示が出なかったが、6.2.3のX-PackではInvalid date/time in zip entryというメッセージが超大量に出続ける。しかし、最後にInstall successfulになれば問題ないとのこと。
Logstashを起動する。
Kibanaの更新
portupgradeでkibana6を更新する。
以下はX-Packの更新。
% cd /tmp #1行目と2行目はLogstash用と同じファイルなので既に取得済なら不要 % wget https://artifacts.elastic.co/downloads/packs/x-pack/x-pack-6.2.3.zip # portupgrade textproc/kibana6 #Kibanaを更新 # cd /usr/local/www/kibana6/bin # ./kibana-plugin list #インストール済みのプラグインを確認 # ./kibana-plugin remove x-pack #古いX-Packを除去 # ./kibana-plugin install file:///tmp/x-pack-6.2.3.zip #新しいX-PackをインストールKibanaを起動する。
Beatsの更新
こちらは普通にportupgradeで更新して、動かしているbeatを再起動するだけっぽい。
ただし、MetricbeatとFilebeatしか試してない。
# portupgrade sysutils/beats
最近Elastic Stackなどのportsのメンテナが雑な人らしい。ビルドして動作の隅々まで確認しろとは思わないけど、最低でもビルドできるものだけをコミットしてよと思う。今回のLogstashなんて旧バージョン用のパッチを当てようとして失敗してそこで停まるレベルというか、Makefileの中の対象バージョンを書き換えただけなのでそれを素通しはちょっと酷い。
関連記事:- TelegrafでElasticsearchにメトリクス送信+Kibanaで可視化 (後編)
- TelegrafでElasticsearchにメトリクス送信+Kibanaで可視化 (中編)
- TelegrafでElasticsearchにメトリクス送信+Kibanaで可視化 (前編)
- Metricbeatで収集したメトリクスデータをKibanaで可視化する
- Kibanaを操作する前にユーザーを作成する
- Metricbeat 8.6.0のインストールと設定
- Elastic Stack 8系をFreeBSDにインストール
- Elastic Stack 6.4.2への更新 FreeBSD ports用メモ
- WinlogbeatでWindowsイベントログを可視化 後編
- WinlogbeatでWindowsイベントログを可視化 中編
- WinlogbeatでWindowsイベントログを可視化 前編
- Elastic Stackを6.3.2に更新する
- Elastic Stackでシステム監視 Heartbeatで収集した死活情報をKibanaで可視化
- Elastic Stackでシステム監視 Heartbeatを使う準備
- Elastic Stackでシステム監視 FreeBSDのportsで6.2.3に更新
- ELK Stackでシステム監視 Filebeatで収集したVolumioのログから時系列の再生曲名リストを表示
- ELK Stackでシステム監視 Rspamd 1.7系のElasticsearchモジュールを試す
- ELK Stackでシステム監視 FilebeatでNTP統計ログ取得 Logstashで加工
- ELK Stackでシステム監視 FilebeatでRaspberry Pi Zero WのVolumio楽曲再生ランキング
- ELK Stackでシステム監視 MeticbeatでRaspberry Pi Zero WのVolumioを監視
- ELK Stackでシステム監視 FilebeatでFreeBSDのCPU温度取得+Kibanaグラフ化
- ELK Stackでシステム監視 FilebeatでFail2banのBan情報+地図表示
- ELK Stackでシステム監視 MetricbeatでNginxのステータス情報を取得+グラフ化
- ELK Stackでシステム監視 FreeBSDのportsでELK Stack6系をインストール
- ELK Stackでシステム監視 FreeBSDにMetricbeatをインストールしてみる
- ELK Stackでシステム監視 elasticsearchインデックスのスキーマが勝手に変わる対処 テンプレート作成
- NanoPi NEO2(arm64)用にFilebeatをビルド
- ELK Stackでシステム監視 kibanaでDNSサーバの情報表示
- ELK Stackでシステム監視 kibanaのTimelion,Timeseriesでグラフ作成
- ELK Stackでシステム監視 collectdでDNSサーバの情報収集