NanoPi-A64

SoC: Allwinner A64
CPU: Cortex-A53 1.152GHz 4core (64bit)
RAM: 1GB
ストレージ: MicroSDカード
USB: 2.0 x2
Display: HDMI
有線LAN: RJ45 1000/100Mbps x1 RTL8211E
無線LAN: IEEE802.11b/g/n
他I/O
音声: 3.5mmオーディオジャック, HDMI
マイク: x1
赤外線: x1
外部接続: 40ピン UART 4ピン
カメラ: 独自コネクタ
電源: 5V 2A microUSB給電
価格: $29
NanoPi-NEO-Air

SoC: Allwinner H3
CPU: Cortex-A7 1.2GHz 4core
RAM: 512MB
ストレージ: 8GB eMMC Flash, MicroSDカード
USB: microUSB OTG x1
Display: 無し
有線LAN: 無し
無線LAN: IEEE802.11b/g/n
他I/O
Bluetooth: 4.0
外部接続: 24ピン UART 4ピン
カメラ: 独自コネクタ
電源: 5V 2A microUSB給電
価格: $18
NanoPi-NEO

SoC: Allwinner H3
CPU: Cortex-A7 1.2GHz 4core
RAM: 256/512MB
ストレージ: MicroSDカード
USB: 2.0 x1, microUSB OTG x1
Display: 無し
有線LAN: RJ45 100Mbps x1
無線LAN: 無し
他I/O
外部接続: 36ピン UART 4ピン 他
電源: 5V 2A microUSB給電
価格: $8(256MB) $10(512MB)
Nanopi-M1

SoC: Allwinner H3
CPU: Cortex-A7 1.2GHz 4core
RAM: 512MB/1GB
ストレージ: MicroSDカード
USB: 2.0 x3, microUSB OTG x1
Display: HDMI
有線LAN: RJ45 100Mbps x1
無線LAN: IEEE802.11b/g/n AP6212
他I/O
Bluetooth: 4.0
音声: 3.5mmオーディオジャック, HDMI
赤外線: x1
外部接続: 40ピン UART 4ピン
カメラ: 独自コネクタ
電源: 5V 2A microUSB給電
価格: $14(512MB) $16(1GB)
NanoPi-M2

SoC: Samsung S5P 4418
CPU: Cortex-A9 1.4GHz 4core
RAM: 1GB
ストレージ: MicroSDカード
USB: 2.0 x4(host), 2.0 x1(client)
Display: HDMI
有線LAN: RJ45 1000/100Mbps x1
無線LAN: IEEE802.11b/g/n AP6212
他I/O
Bluetooth: 4.0
音声: 3.5mmオーディオジャック, HDMI
赤外線: x1
外部接続: 40ピン UART 4ピン
カメラ: 独自コネクタ
電源: 5V 2A microUSB給電
価格: $25
NanoPi-M3

SoC: Samsung S5P6818
CPU: Cortex-A53 1.4GHz 8core
RAM: 1GB
ストレージ: MicroSDカード
USB: 2.0 x4(host), 2.0 x2(client), pin-header x2, microUSB x1
Display: HDMI, 他
有線LAN: RJ45 1000/100Mbps x1 RTL8211E
無線LAN: IEEE802.11b/g/n AP6212
他I/O
Bluetooth: 4.0
音声: 3.5mmオーディオジャック, HDMI
赤外線: x1
外部接続: 40ピン UART 4ピン
カメラ: 独自コネクタ
電源: 5V 2A DC給電
価格: $35
NanoPi-S2

SoC: Samsung S5P 4418
CPU: Cortex-A9 1.4GHz 4core
RAM: 1GB
ストレージ: 8GB eMMC Flash, MicroSDカード
USB: 2.0 x1, microUSB x1
Display: HDMI, 他
有線LAN: 無し
無線LAN: IEEE802.11b/g/n AP6212
他I/O
Bluetooth: 4.0
音声: 3.5mmオーディオジャック, HDMI
外部接続: 40ピン UART 4ピン
カメラ: 独自コネクタ
電源: 5V 2A microUSB給電
価格: $45
NanoPi-2-Fire

SoC: Samsung S5P 4418
CPU: Cortex-A9 1.4GHz 4core
RAM: 1GB
ストレージ: MicroSDカード
USB: 2.0 x1, microUSB x1
Display: HDMI, 他
有線LAN: RJ45 1000/100Mbps x1
無線LAN: IEEE802.11b/g/n AP6212
他I/O
Bluetooth: 4.0
音声: 3.5mmオーディオジャック, HDMI
マイク: x1
赤外線: x1
外部接続: 40ピン UART 4ピン
カメラ: 独自コネクタ
電源: 5V 2A microUSB給電
価格: $23-29
NanoPC-T3

SoC: Samsung S5P 6818
CPU: Cortex-A53 1.4GHz 8core 64bit
RAM: 1GB
ストレージ: 8GB eMMC Flash, SDカード
USB: 2.0 x4, microUSB x1
Display: HDMI, 他
有線LAN: RJ45 1000/100Mbps x1 RTL8211E
無線LAN: IEEE802.11b/g/n
他I/O
Bluetooth: 4.0
音声: 3.5mmオーディオジャック, HDMI
マイク: x1
赤外線: x1
外部接続: 30ピン UART 4ピン
カメラ: 独自コネクタ x2
電源: 5V 2A DC給電
価格: $60
NanoPC-T2

SoC: Samsung S5P 4418
CPU: Cortex-A9 1.4GHz 4core
RAM: 1GB
ストレージ: 8GB eMMC Flash, SDカード
USB: 2.0 x4, microUSB x1
Display: HDMI, 他
有線LAN: RJ45 1000/100Mbps x1 RTL8211E
無線LAN: IEEE802.11b/g/n
他I/O
Bluetooth: 4.0
音声: 3.5mmオーディオジャック, HDMI
マイク: x1
赤外線: x1
外部接続: 30ピン UART 4ピン
カメラ: 独自コネクタ x2
電源: 5V 2A DC給電
価格: $45
NanoPiシリーズは廉価で充実したスペックの両方を狙ったOrange Piと似た感じでシリーズ化しているがNanoPiは一番豪華なモデルでも$35なので気軽にポチれる。今回はNanoPCシリーズも含めているが、NanoPCはあまりにも豪華過ぎるので購入対象からは外す。
Nano Piシリーズで個人的に魅力に思うのは無線Lanが無いノーマルのNeo。無線Lanが付いているNeo AirはオレンジパイのZeroと競合する(でもNeo Airが値段が倍も高い)がノーマルのNeoはNano Pi独自なモデル。モニタ出力が無いので割り切れる人向け。ヒートシンクなどの周辺パーツも充実しているので一緒に買っておくと良さげ。
なお、やはり中国の会社なのでインターネットに素通しな環境で使うのは怖い。
今のところ知ってる名前がPiなシリーズはこれだけ。(LicheePiは知らん)
まぁみんな知ってるとは思うけど、食べもののパイはPieで、ここ2,3年ほどシングルボードコンピュータの名前に使われてるパイ(Pi)は円周率のπの方ね。
Piなシリーズ以外にもPINE64シリーズやArduinoやBeagleBoneとかOdroidとか気色の違ったところでLattePandaとかいっぱいあるんだけどあまりマイナー処を攻めすぎると情報がなくて苦労するかもなのでとりあえずPiの中でどれかを買う。
関連記事:- アッチッチなNanoPi NEO3を冷やしたい パッド交換
- NanoPi NEO3冷却力強化後のUnixBench
- アッチッチなNanoPi NEO3を冷やしたい
- NTPサーバの時刻ソースに対するズレの調整
- NanoPi NEO3をv6プラスのルーターにする systemd-networkd + nftables
- NanoPi NEO3のUSB3.0ポートのネットワーク速度
- NanoPi NEO3でArmbian よきところでUnixBench
- NanoPi NEO3が届いた
- NanoPi NEOにRTCモジュールを付ける
- 新しい中華GPSモジュールとChronyで作るNTPサーバ (中編)
- 新しい中華GPSモジュールとChronyで作るNTPサーバ (前編)
- Prometheus2とGrafana6によるシステム監視 シングルボードコンピュータの温度表示
- NanoPi NEOでNTPサーバ再構築 (全まとめ)
- NanoPi NEO2をv6プラスのルーターにする 後編
- NanoPi NEO2をv6プラスのルーターにする 前編
- ELK Stackでシステム監視 FilebeatでNTP統計ログ取得 Logstashで加工
- NanoPi NEO2(arm64)用にFilebeatをビルド
- NanoPi NEO2を超コンパクトなアルミケースに入れる
- NanoPi NEO2用armbian 5.41 Debian 9 Stretch next 4.14.18
- NanoPi NEO2を100均の灰皿に入れてみた
- NanoPi NEO2のシステム監視 RPi-Monitorとnetdata
- NanoPi NEOとGPSモジュール用アルミケースを作る
- NanoPi NEO2 + DACで音楽プレーヤーVolumioを使う
- NanoPi NEO2にDACを接続
- NanoPi NEO2の最大クロック引き下げ後のUnixBench 再び
- NanoPi NEO2用armbian 5.32 Debian 9 Stretch 4.13.0-RC6
- NanoPi NEO2用armbian 5.32 Debian jessie 4.13.0-RC6
- NanoPi NEOをSIP電話機にする 後編 (その2)
- NanoPi NEO2とICカードリーダーでタイムレコーダーを作る(実用化編)
- NanoPi NEO2とICカードリーダーでタイムレコーダーを作る