カテゴリー: がとろぐ
WordPressのサイズ別画像出力 テキストエディタ用
公開日: 2022/07/29
回らなくなった扇風機を注油(グリス)で復活させる
公開日: 2022/07/20
サイトマップのSearch Console登録とnoindexと大誤解
公開日: 2022/07/18
クソ広告よさらば、AdSenseの嫌な広告が自分のウェブサイトに表示されないようにする
公開日: 2022/07/14
Vivaldiメールを触ってみた
公開日: 2022/06/19
最先端なAVIF画像メインなウェブサイトを作る with Nginx
公開日: 2022/05/30
文字コードポイントシフトはGoogle検索さんと相性が悪いの?
公開日: 2022/05/29
骨伝導ワイヤレスヘッドホン Shokz OpenRun Pro
公開日: 2022/05/25
エレコム 水洗いできる 防水・抗菌仕様キーボード
公開日: 2022/05/22
文字コードシフト式アンチ広告ブロックの確認
公開日: 2022/05/20
文字コードシフト型アンチ広告ブロックを採用してみたら・・・
公開日: 2022/05/12
2021年8月に書いた「>広告ブロック機能を使っている閲覧者には読めない記事を送信するアンチ広告ブロック」はウェブサーバから記事本文の文字コードをシフトした状態で送信し、広告ブロックをしていない閲覧者のブラウザでは(自動で)シフトを解除して読めるようにし、広告ブロック機能を利用している閲覧者には文字化けした状態のままで表示するという恐ろしく過激で強力なアンチ広告ブロック。
ウェブサーバから送られるHTMLソースの記事部分が元から文字化けした状態で送信されているのでページソースを見たりCSSを弄って表示しようとしても無駄。広告ブロックを警告するだけでも嫌われるのに、こんなのはもちろん広告ブロック利用者には嫌われるし、なんならGoogleさんにも嫌われる可能性があるので、このアンチ広告ブロックを作った「がとらぼ」の中の人自身が怖くて採用できずにいた。
ただ、実サイトで使ってみたら話のネタにはなるかもと思って、この文字コードシフト式アンチ広告ブロックを作成から半年以上経った2022年3月末からこの「がとらぼ」のブログ部分だけで採用してみた。
XiaomiのスマートフォンをMagiskでRoot化
公開日: 2022/05/09