クルマのバックライトと前ポジションのLEDを差し替えた

正月休みにクルマのバックランプをT10の明るいLEDに変更した。それで光り方は明るくはなったが、期待したほどは後ろが照らされるものではなかった。T16ソケットにT10が挿さるとはいえ、T10ではバルブが細いので光らせるLEDチップを沢山は積めない。そこで改めてT16(実際はT15)のLEDを購入した。

SMD(表面実装)な4014チップが45個というT15のLEDバルブ。T16ではないが、ほぼ同じ。AliExpressの商品ページには900lmと書かれている。それは1つで900lmなのか2個セットでなのかは不明。片面18個のLEDが付いた2枚の基板の間にヒートシンクが入っていて、一応は放熱も考えられてはいるみたい。
2個セットで200円ちょっと。

T16 LED 1
全長40mmなので写真の印象ほどは大きくはない。基板はそんなに綺麗ではない感じ。1個100円程度というのは納得。

T16 LED 2
スマホで撮ったら色が飛んだ。スミマセン
ソケットに挿さる側。厚すぎず薄すぎずでソケットに負担をかけずにグラグラしないでしっかり挿さりそう。

T16 LED 3
ソケットの端子を起こしてしっかり挿した。基板がソケットに当たった部分の縁が少しひび割れた。劣化してるのかな。

バックランプ 電球時
バックライトを純正の電球に戻して撮影した。その純正球の光り方はかなり黄色い。
ここから3枚はカメラの設定は同じ。夕方の日没前に撮影しているので周囲が真っ暗ではない。

バックランプ T10 LED時
この前挿したT10のLED。目で見ると純正球より明るいが、この写真では何故か明るくなった様には見えなくて色が白になっただけの感じ。

バックランプ T16 LED時
今回購入したT15のLED。光り方が明らかに強烈になっている。夜にこのバックランプを見ると爆光に近い眩しさではないだろうか。ただし、眩しくはなっても周囲、特に地面側を照らしてくれるのかは不安。バックランプユニットの形状が地面側を照らす用になってないように思えるのよね。

2020年2月25日追記
先週末に夜間にクルマを動かしたので感想。思ったより周囲を照らしていた。目視でもそれなりに近くの範囲は見えるが、純正ナビのバックカメラとドラレコ兼デジタルインナーミラーのバックカメラではどちらも非常に明るく見える。ヘッドライトの様に数十メートル先まで照らしてくれるわけではないが、暗夜でもノロノロでなら目視で後退が十分できる程度になっていた。めでたし。

さて、これで正月休みにバックランプ用に挿したT10の明るいLEDが余った状態になってしまった。フロントのポジション球は正月に挿した3030チップ1つのLED T10バルブで満足してたが、そういえばバックランプにしていた明るいT10バルブはポジション球としては一度も挿していなかった。そこで試しに交換することにした。

明るいT10 LEDバルブはこれ。白は6000Kで12V/5Wで550lmということになっている。(本当かどうかは不明) ちょっとお高くて2個で300円超えで、この記事最初のT15のLEDの1.5倍もする。使わないのはもったいない。

ポジションLED交換 1
手前がフロントのポジションランプ用に挿していた3030チップ1つのT10 LED。奥側が明るいT10 LEDバルブ(とソケット)。
ちょっと長い上に全体がアルミで重いのでヘッドライトユニット内で抜け落ちると困るが、これもソケットの端子起こしをしたらしっかり挿さった。なので今回は抜け落ち防止のアルミテープは使わないことにした。

ポジションLED交換 2
ヘッドライトユニット内で光らせるとこんな感じ。純正球と比べるとだいぶぴょこっと飛び出ている。ちなみにこの写真はシャッター速度を速めて暗く写している。

ポジションLED交換 3
目で見るとこんな感じに見える。もはやポジション球ではなくヘッドライト。バックライトとしてはそんなに明るいとは思わなかったけどヘッドライトユニット内では爆光。商品説明ページに書かれた550lmが本当ならヘタな小型バイクのハロゲンのヘッドライトより光量が多いということになる。そして、ヘッドライトから80cm離れた壁にヘッドライトのロービームを点灯するとポジション交換前はカットラインがはっきり見えていたのが消えた(笑) つまり、カットラインの影が消えるほど光っている。ポジションの光が水平より上方向にだいぶ飛んでいるということなので対向車のドライバーに眩しがられるかも。離れるとそうでもないのかな?
2021年8月7日修正: 初稿から「対向車」が「対抗車」になってたスミマセン

予想はしてたけど、ポジションとして「点灯を認識できる」レベルを通り越して眩しすぎるので普通に使うのはどうかしら。正月に挿した3030が1つのLEDの方がポジションには良さそう。ヘッドライトロービーム時にポジションが消灯してくれたら問題ないんだけどなぁ。

関連記事:

USBリレーモジュールの警告灯をブラウザで制御

警告灯をブラウザで制御

FreeBSDではUSBシリアルデバイスは/dev/ttyU*と/dev/cuaU*として認識される。 認識されたデバイスはパーミッションが600になるのでそのままでは使いにくい。そこで/etc/devfs.confでパーミッションを変更する。


/etc/devfs.conf (ファイル末に2行追加)
perm cuaU0 0666
perm ttyU0 0666

認識されたUSBシリアルデバイスが/etc/cuaU0と/etc/ttyU0の場合。


devfsサービスを再起動する。
# service devfs restart

警告灯のUSBリレーモジュールをFreeBSDに接続する。

前回の記事で、USBリレーモジュールの操作方法は判っているのでFreeBSDでもそれで動作することを確認する。違うのはデバイス名くらいな筈。

#初期化
% echo '50 51 0f' | xxd -r -p > /dev/cuaU0

#消灯
% echo '0f' | xxd -r -p > /dev/cuaU0

#緑点灯
% echo '0b' | xxd -r -p > /dev/cuaU0
#黄点灯
% echo '0d' | xxd -r -p > /dev/cuaU0
#赤点灯
% echo '0e' | xxd -r -p > /dev/cuaU0

ここまで、正常に使えることが確認できたら次はウェブブラウザで警告灯を制御できるようにする。

HTMLファイルの核心部分

 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
<!-- ボタン部 (formタグは無し) -->
<button type="submit" value="0">消灯</button><br />
<button type="submit" value="1">緑点灯</button><br />
<button type="submit" value="2">黄点灯</button><br />
<button type="submit" value="3">赤点灯</button><br />

<!-- 結果表示部 -->
<div id="result"></div>


<!-- Javascript -->
<script>
$('button').click(function() {
    var val = $(this).val();
        mgrAjax(val);
    }
});

function mgrAjax(val){
    $.ajax({
        url: 'control.php',
        type: 'POST',
        data: {
            mgr:val,
        },
        //frequency: 0.5,
        success: function(response) {
            $('#result').html(response);
            exit;
        }
    });
}
</script>

だいぶ省いていて最小限が動くだけにしている。もちろんこれだけではHTMLファイルとして成立しないのでHTMLヘッダなど必要なものを書く。

制御用のphpファイル
control.php
 1
 2
 3
 4
 5
 6
 7
 8
 9
10
11
12
13
14
15
<?php
if(isset($_POST['mgr'])) {
    $change = filter_var($_POST['mgr'], FILTER_VALIDATE_INT);
    switch ($change) {
        case 0:        
            $cmd = 'echo "0f" | xxd -r -p > /dev/cuaU0';
            exec($cmd);
            echo '<img src="/images/off.png" alt="警告灯 消灯" />';
            break;

        //中略(1,2,3で緑,黄,赤の点灯)
            
    }
}
?>

まぁ、本当はいろいろ書いてるんだけど、このページでは徹底して省いているし短くするためにベタ書きな汚いスイッチになっている。スミマセン
あと、普通ならモジュールにコマンドを送ったらモジュールからステータスを取得するような処理を入れる筈(でないと確実な動作が期待できない)だが、このUSBリレーモジュールはリレーのステータスを取得できないのでその手の処理は全く無い。コマンド(というかコード)を送信しっ放しで、それでリレーが操作できたであろう期待を結果として出力するようになっている。つまり実際にはリレーが動いてなくても「赤が点灯した」とか「消灯した」と表示する。

動作の様子
Semantic UIでメニューやボタンを表示させている。

関連記事:
Up