Seeed Studio LinkStar-H28Kで作る超小型OpenWRTルーター

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター

ここ数年はシングルボードコンピュータの価格がかなり上がりました。ルーターに適したネットワークポート2つを搭載した安価なものはNanoPi R2SがUS$25.00からあるもののRK3328で1GBメモリということでかなり貧弱。もう少しまともなNanoPi R4SだとRK3399で4GBメモリバリアントがUS$65.00(ケース入りは$75.00)で価格が跳ね上がる。
Rock Pi EはRK3328で4GBメモリバリアントまで用意されていますがNICの片側は100Mbpsなので論外。RADXA E25はRK3568で8GBメモリまで用意されていますが、価格は4GBバリアントでUS$75.00となっていてやはり高い。魅力的なんですけどね。

そんな中、見つけたのがseeed studioのLinkstar H28K。これはチップセットがRK3528なので高速とは言えませんが1GbEのデュアルネットトワークポートがあり4GBメモリのバリアント(0408)が用意されていて8GBのeMMCも搭載。電源はType-CでPD 5〜12Vに対応となっていて、メタルケース入りでUS$39.90と破格の安さ。2GBメモリバリアント(0208)はUS$34.90で$5しか差がないので、これは4GBメモリバリアントを購入するのが普通でしょう。OSはLinuxが動く他、OpenWRTが用意されているのでTFカードに焼いて挿せばすぐにルーターとして使えます。

Seeed Studio LinkStar-
H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 01
LinkStar-H28K-0208, 2GB RAM & 8GB eMMC, Quad-core, PCIE/RGMII Gigabit Port, Travel Routerをseeed studioのサイトから注文しました。LinkStar-H28K-0408がUS$39.90で送料がUS$5.90で計US$45.80、日本円では購入時のレートで6,997円でした。家庭用ブロードバンドルーターの安いのが買えますけどね。

Seeed Studio LinkStar-
H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 02
中国郵政で10日ほどで届きました。写真のように箱は若干潰れていますが、これくらいは普通です。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 03
箱の中はプチプチで包まれた小さな箱とシールが1枚。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 04
シールはこんなの。シワになっているので使えないというより、元々使いみちのないシール。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 05
ルーター本体はメタルケース入りということもありズッシリ感がすごい。箱のまま重さを測ると151gあった。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 06
箱の裏面。eVarmasterというのは欧税通。製品とは関係無いよう。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 07
箱の中身はビニールで包まれたルーター本体と、箱の縁に貼り付けられたブート穴用のピン。ピンはあまり使うことは無さそうだし針金などで代用できるので無くても構わないけど付いていることが嬉しい。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 08
ルーター本体の正面側。右下にTFカード(microSDカード)スロットと、中央下に4つのLEDがある。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 09
背面側はネットワークポートが2つ、USB-Aが1ポート、ブート穴、Type-Cが1ポートでこれは電源用だが5V〜12VのPD対応になっている。用意されているOpenWRTで利用する場合は左側のポート0がLAN側、右側のポート1がWAN用になっている。これは初期値で変更可能ですが、設定するにはLAN側につなぐ必要があるので少なくとも初回起動時は左のポートをLANに接続する。(192.168.1.1/24)

以下、LinkStar-H28K Wiki からOpenWRTのイメージを入手してmicroSDカードに焼きLinkStar-H28KをOpenWRTルーターにする設定を行います。

Seeed Studio LinkStar-
H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 1
LinkStar-H28K用のOpenWRTのイメージファイルをダウンロードしてTFカードに焼き、Type-Cの電源ケーブルを接続して起動します。192.168.1.1/24なので192.168.1.0/255.255.255.0用のLANを用意します。ただし、DHCPサーバが有効になっているのでルーターとHUBとPCがあれば自動的に繋がります。
ブラウザでhttp://192.168.1.1を開きます。
ID: root、パスワード: passwordでログインします。

Seeed Studio LinkStar-
H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 2
ログイン直後はOverviewページが開きます。LinkStar H28Kであることが表示されます。ARMv8 Processorの4コアというのは、RK3528です。メモリは3934MB中3844MBが空きとなっています。初回起動時直後は90MBほどが使用されているということです。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 3
今回はWAN(インターネット側)はPPPoEで接続することにします。IPoEのIPv4 over IPv6接続のMAP-Eは初期状態では必要なパッケージが無いため設定できません。DS-Liteも同様かもしれません。
WAN側のネットワークポートとONUなどをネットワークケーブルで接続します。
左メニューから「Network」の「Interfaces」を選択します。
右列のWAN (eth1)の「EDIT」ボタンをクリックします。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 4
WAN(IPv4)のProtocolの初期値は「DHCP client」になっています。クリックしてプルダウンメニューから「PPPoE」を選択します。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 5
Protocolの値が選択した「PPPoE」になっていることを確認して、「SWITCH PROTOCOL」ボタンをクリックします。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 6
PAP/CHAP usernameとPAP/CHAP passwordにはプロバイダから指定された値を入力します。この2つの値だけ入力すれば十分です。
一番下の「SAVE & APPLY」ボタンをクリックします。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 7
インターフェイス一覧画面に戻します。WAN(IPv4)がeth1からpppoe-WANに変わっていることを確認して、一番下の「SAVE & APPLY」をクリックします。これを忘れがちですが、これをクリックしないと通信が始まらないようです。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 8
少し待って、WAN(IPv4)のRX(受信)とTX(送信)の数字が増えることを確認します。
PPPoEの接続設定はこれで終わりです。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 9
パッケージをインストールしたいので、左メニューから「System」の「Software」を選択します。右列上部にNo package lists availableと表示されている筈なので、右列の「UPDATE LISTS」ボタンをクリックします。パッケージリストは保存されないらしくルーターを再起動すると再びNo package lists availableになるようです。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 10
初期状態では5つのパッケージリストをダウンロードするようです。ダウンロードの完了については知らされないので少し待った方が良いかも。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 11
Filterの欄に「luci」と入力します。luciはこのOpenWRTのUIのプログラムです。「FIND PACKAGE」ボタンをクリックします。
ページ下部にluci関連のパッケージのリストが表示されます。ただし、今回はインストールしたいので「Available packages(luci)」タブを選択します。下部に「利用可能パッケージ(未インストール)」のリストが表示されます。

Seeed Studio LinkStar-
H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 12
「luci」というキーワードだけで絞ると大量に表示ますが、下にスクロールして「luci-i18n-base-ja」(luciのベース部分の日本語翻訳パッケージ)を見つけて左の「Install」をクリックします。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 13
確認ポップアップが表示されるので「OK」をクリックします。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 14
エラーにならないで、白文字で「Installing・・・」が表示されれば成功です。インストール終了のタイミングは判らないので少しだけ待つ方が無難です。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 15
左メニューから「System」の「System」を選択します。
右列の「Laguage and Style」タブを選択します。
Language欄が初期値は「auto」になっている筈なのでクリックしてプルダウンメニューから「日本語(Japanese)」を選択します。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 16
Language欄が「日本語(Japanese)」に変わったことを確認し、一番下の「SAVE & APPLY」ボタンをクリックします。
メニューが日本語表示になります。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 17
「一般設定」タブを選択します。タイムゾーン欄でプルダウンメニューから「Asia/Tokyo」を選択します。
「NTPサーバーを有効化」をチェックします。
NTPサーバー候補4つが初期値では中国のNTPサーバになっているので自前のNTPサーバや日本でおなじみの公開NTPサーバのホスト名かIPアドレスを入力します。
一番下の「保存&適用」をクリックします。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 18
先に、IPv4のPPPoEを設定したのでIPv4でインターネットに接続できるようになっています。しかし、IPv6はLAN内では使えるもののインターネットに繋がっていません。そこでIPv6でもインターネットにつながるように設定します。
左メニューで「ネットワーク」の「インターフェース」を選択します。
右列の「LAN」の行の「編集」をクリックします。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 19
「LAN」の編集ボタンを押したので一番上のインターフェースのタブは「LAN」が選択された状態の筈です。変更の必要はありません。
その下の方のタブは「一般設定」「詳細設定」「デバイス設定」「ファイアウォール設定」のどれでも良いです。「一般設定」ではルーターのネットワーク設定を変更できます。OpenWRTのIPアドレスの初期値は192.168.1.1ですが、例えば192.168.0.1に変えたいとか、既にLANで192.168.1.1が使われているので別のIPアドレスにしたいということはよくあることです。
ページの下部を表示したいので下にスクロールします。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 20
ページ下部に「DHCPサーバー」の設定欄があるので、「IPv6設定」タブを選択します。
「ルーター広告-サービス」「DHCPv6サービス」「NDP-プロキシ」の値を「リレーモード」に変更します。
変更したら一番下の「保存&適用」ボタンをクリックします。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 21
OpenWRTのバージョンによってはWAN6タブを選択して、「LAN」と同様にDHCP設定の3つの値を「リレーモード」と、こちらだけ設定する「マスターモード」チェックができるのですが、今回のバージョンではWAN6の側にDHCPサーバの設定項目がありません。つまりウェブのUIでは設定できません。

Seeed Studio LinkStar-
H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 22
SSHでルーターにroot@ルーターIPアドレスとpasswordで接続します。
/etc/config/dhcpファイルに6行追加します。エディタとしてvim(vi)が使えるので安心です。
画像はログインして変更済みのファイルを閲覧しているものです。(編集ではありません)

情報元: https://openwrt.org/docs/guide-user/network/ipv6/configuration
config dhcp wan6
    option dhcpv6 relay
    option ra relay
    option ndp relay
    option master 1
    option interface wan6

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 23
テキストファイルの設定を変更したのでルーターを再起動します。
左列から「システム」の「再起動」を選択し、右列の「再起動する」ボタンをクリックします。
ルーターの再起動が完了してから、端末側もIPv6設定を受け取るために再起動します。ルーター下のIPv6使用の端末は全部IPv6設定を受け取ってIPv6のインターネットに接続できるように(システム再起動orネットワーク再接続)します。

これで最初に行うべき設定は終わりです。ファイアウォール・ルーティングの設定は必要に応じて追加で行います。

Seeed Studio LinkStar-H28K-0408で作る超小型OpenWRTルーター 24
PPPoEではなくMAP-EでIPv4 over IPv6接続したいと思いましたが、MAP-Eで接続するために必要なパッケージをインストールしようとすると失敗しました。ここはいろいろと手を入れなければならないようです。

OpenWRTではなく普通のLinuxをインストールして自前でMAP-Eの設定を行うほうが早そうですが、OpenWRT用のパッケージを揃えてMAP-E接続するのも面白そうです。

OpenWRT自体は開かれたものですが、Linkstar用にSpeeedから提供されているOpenWRTは中国向けに設定されているので他に怪しいカスタムが加えられているのではないかと何か心配です。ArmbianでLinkstarボードがサポートされると良いのですが・・・

関連記事:

小学生1年生でもできるクルマのアクセサリソケットの分岐増設

小学生1年生でもできるクルマのアクセサリソケットの分岐増設

クルマのアクセサリソケット(昔はシガーソケットと呼ばれてたやつ)にドラレコの電源プラグを挿していますが、インパネのセンター下部の壁から電源プラグとケーブルが大きく飛び出てとてもみっともない。ヒューズボックスから電源を取れば良いのですが近視と老眼のミックスでグローブボックス裏の奥まったところにあるヒューズボックスの中を見るのがだいぶ辛いお年頃。アクセサリソケットを裏で分岐させる方が早そうということで分岐ケーブルと追加のアクサセリソケットを購入しました。

トヨタ車用のアクセサリソケット用分岐ケーブル(ハーネスカプラー 950円+送料250円 超高い)と追加のアクサセリソケット(285円 送料無料)はアマゾン マケプレで購入。追加のアクサセリソケットはいつも見ているAliExpressに同じものが半額程度で売ってるのは知っていたが、アマゾンで購入した方が早いかなと油断して購入したらアクセサリソケットは中国発送だった。中国発送だと認識してたら半額(実際は2個で同額で送料無料)のAliExpressで購入したのに。分岐ケーブルは日本発送ですぐ届きました。高価な分岐ハーネスカプラーではなく割り込みコネクタ(エレクトロタップ)を使う方が一般的なのかもしれませんが割り込みコネクタはあまり好きじゃないので。

小学生1年生でもできるクルマのアクセサリソケットの分岐増設 1
このクルマはアクセサリソケットがインパネのセンター下部に付いていて、そこにはアクセサリソケットと飛び出し式のフックしかなく、ほとんどただのカバー(フタ)になっています。他の車種でもそうですが、このようなフタは、ネジは使われていないことが多いようで、まっすぐクルマの後方側にひっぱると外すことができます。フタの側面奥とアンダーから指をひっかけながら引き抜く感じです。これまでにこのフタを付け外ししていなければ最初はかたいかもしれません。

小学生1年生でもできるクルマのアクセサリソケットの分岐増設 2
フタを外すとその裏側はホコリだらけでウワッと言うほど汚い状態。ドン引きです。
このクルマでは写真の赤丸部分で「へ」のような形の出っ張りで留められているだけです。
フタの裏側にはアクセサリソケットのケーブルが繋がっているので外れたフタを思いっきり引っ張ってはいけません。

小学生1年生でもできるクルマのアクセサリソケットの分岐増設 3
アクセサリソケットの裏側はカプラー(コネクタ)になっていて分離できます。写真の赤い矢印部分のレバーを指で押しながら引き抜きます。

小学生1年生でもできるクルマのアクセサリソケットの分岐増設 4
外しました。ここに分岐ケーブルを挟み込む形になります。

小学生1年生でもできるクルマのアクセサリソケットの分岐増設 5
右下が分岐ケーブル、右上がアクセサリソケットでどちらもケーブルは切りっぱなしです。分岐ケーブルのコネクタ(プラグ)側をクルマのアクセサリソケット裏側に繋ぎます。

小学生1年生でもできるクルマのアクセサリソケットの分岐増設 6
クルマのアクセサリソケットの裏側のソケットの中には2ピンがあり、その片方のピンはアクセサリソケットの筒(−)とつながっています。もう片方のピンはアクセサリソケットの筒の内側中央(+)につながっています。どちらのピンが筒側かを確認します。写真のような感じでテスタを使って行います。

小学生1年生でもできるクルマのアクセサリソケットの分岐増設 7
分岐ケーブルと追加用アクセサリソケットのケーブルが切りっぱなしだったのでギボシを取り付けました。スリーブの付け忘れだけは注意して、写真のようにガッチリとカシメて固定します。ギボシのオスとメスは形が異なりセットでつながります。スリーブもオス用とメス用で大きさが異なります。付け間違えないようにしましょう。

小学生1年生でもできるクルマのアクセサリソケットの分岐増設 8
分岐ケーブルの片側を(クルマの)アクセサリソケットの裏側に取り付けます。
追加のアクセサリソケットのケーブル(ギボシを付けたもの)と分岐ケーブルのギボシを付けたものを接続します。
これでクルマのアクセサリソケットと追加のアクセサリソケットが並列に接続されます。
(並列接続なので)2つのアクセサリソケットの筒側どうしが通電することを確認します。穴の内側中央どうしでも構いませんがちょっとむずかしいです。結果的に今回は見た目どおりケーブルの赤と赤、黒と黒を接続すれば良かったのですが、一応信用しないでテスタで確認した方が良さそうです。

小学生1年生でもできるクルマのアクセサリソケットの分岐増設 9
クルマに取り付けます。分岐ケーブルの片側をクルマから生えているコネクタとつなぐだけです。(写真はまだ接続していない状態です。)

小学生1年生でもできるクルマのアクセサリソケットの分岐増設 10
購入した追加用のアクセサリソケットは中国製の格安品ということもあり作りが甘いようです。ドラレコの電源プラグを差し込んだところ緩くてスコスコ動きます。このソケットに挿して使う予定のドラレコの電源プラグがそのうち抜けて通電しなくなりそうだったので、電源プラグを挿した状態でビニールテープで巻いて留めました。これでも夏場は若干心配ですが、ついでにホコリが避けられるので良いことにします。抜け防止のためにアクセサリソケットの筒の内側に半周ほど紙を挟んでも良いかもしれません。

小学生1年生でもできるクルマのアクセサリソケットの分岐増設 11
フタを締めました。4つの留めピンをクルマのインパネ側の穴に合わせるのが意外と大変でした。今回は追加したアクセサリソケットにドラレコの電源プラグを接続しましたが、そのドラレコの電源ケーブルはフタのサイドの奥側辺りから奥側に上手く隠してやると良さそうです。写真ではまだケーブルが見えている状態です。

分岐ケーブルがあれば小学1年生でもできそうな簡単な作業でした。なお、ケーブルの芯剥きとギボシのカシメは小学生にはさせずに大人がやってください。

アクセサリソケットを並列で増設したので消費電力の大きなデバイスを同時に稼働するのはさけた方が良さそうです。たとえば中華の怪しいタイヤの空気入れとタイヤゲージのアクセサリソケットから電源を取る空気入れは定格が100ワット(以下)ということになっているので12V電源のクルマなので(100W弱程度なら)8Aほど使います。アクセサリソケットのラインのヒューズは10Aが多いようなので残り2Aとなります。ヒューズが切れると面倒なのでヒューズ容量ぎりぎりを攻めてはいけません。つまり、消費電力の大きなデバイスを使うなら分岐でつないでいる別のデバイスはいったん外した方が良さそうです。なお、実際の消費電力は定格で示されているより少ない筈です。

関連記事:
Up