AdSenseより稼げる? 面倒だけどEzoicを導入してみる (後編) 最適化

もしも・・Ezoicに最適化を全て任せてみたら

今回はWordPressとEzoic Cloudの両方でウェブサイトの表示に関わる部分の設定を行いページ表示の高速化を行います。Ezoicは広告目的で導入する人が多いかもしれませんが、ページ表示の最適化?(高速化)も導入の大きな動機になる部分です。

WordPressのEzoicプラグインの設定

Ezoicで最適化 1
WorePressの管理パネルにログインし、メニューの「設定」から「Ezoic」をクリックします。
上部のタブで「CDN Settings」を選択します。
Ezoic API Keyの設定を行いますが、まだそのキーを取得していないので「You can find your API key here」のリンクを開きます。(次へ)

Ezoicで最適化 2
EzoicのウェブサイトにログインするとAPI Gatewayのページが開きます。本来なら、ここでAPIキーが表示される筈ですが、このページは正常ではないようです。(次へ)

Ezoicで最適化 3
上部の「 Settings」をクリックする。
左メニューから「API」を選択する。
こちらのAPI Gateway画面は正常に機能する模様。
APIキーは*で伏せ字になっていますが、「」で文字表示、「」でコピーできます。コピーして次へ。

Ezoicで最適化 4
WordPress管理パネルの「設定」から「Ezoic」をクリックした画面に戻ります。 「Ezoic API Key」のテキストボックスにコピーしてきたAPIキーを貼り付けます。
APIキーの他の設定の内、「Automatic Recaching」と「Purge Home」が「Enable」になっていることを確認しておきます。
左下の「Save Settings」をクリックしてAPIキーと設定を保存します。

Ezoicで最適化 5
ページ上部のタブから「Speed Settings」を選択します。
このページの9つの設定は、WordPress側(Ezoicプラグイン)で行えるページの最適化に少し関わる部分です。
それぞれ有効化/無効化すべきかは各ウェブサイトによって選択が異なりそうです。どうするのがお薦めというのはありません。ただし、WordPress管理者自身で既にfunctions.phpに挙動を指定している、テーマで挙動が定められているものについてはその設定は無効化しておけば良さそうです。Speed Settingsという名称ではあるものの、表示速度に大きく関わるものではないようですので、どうでも良いよいと思っても良さそうです。

Ezoicで最適化 6
ページ上部のタブから「Advanced Settings」を選択します。
このページの2つの設定はEzoic Cloudを使用するなら基本的には変更することはない筈です。
設定を変更しないので「Save Settings」をクリックする必要もありません。

EzoicウェブサイトでLeapの設定

Ezoicで最適化 7
Ezoicのウェブサイトにログインし、上部のアイコンから「Leap」をクリックします。

Ezoicで最適化 8
Leapの概要ページが表示されます。特に最初は左列のメニューを使うことになります。(次へ)

Ezoicで最適化 9
左列メニューから「Optimize」をクリックします。
右列はCND側で行われる最適化の有効化/無効化を選択する画面です。
種類ごとに個別にオンとオフを選択できるだけでなくAdvanced Settingsで詳細設定も行えます。基本的には全てOnにしておけば良いですが、自身で徹底して最適化済みであればその機能はOffにしても良い筈です。特に、CSSと画像についてはEzoicによる最適化はソースを見ると決して気持ちの良いものではないので、自身で完全に最適化してスイッチオフの方がスッキリします。自身での最適化は中上級者向けなので、難しいことはよくわからないという方は素直にEzoicによる最適化に頼ってください。
また、閲覧者のデバイスの種類に応じて最適化を適用するかを選択できます。PC, スマホ, タブレットに向けて最適化の有無を指定できるということです。こちらも基本的には全てOnで良い筈です。
設定が終わったら右上の「CHANGE SETTINGS」をクリックします。

Ezoicで最適化 10
最適化をオンにした場合にページ表示で問題が発生することがあります。確認しておきましょう。
「Next」をクリックします。

Ezoicで最適化 11
「GO TO PREVIEW」ボタンを押すと別タブでウェブサイトが表示されるのでレイアウト崩れや表示される筈の要素が表示されないなどの異常がないか確認します。
ボタンの下にチェックリストがあるので活用すると良さそうです。1つのページだけでなくなるべく複数のページで異常が発生していないか確認しておきましょう。
問題がなければ「NEXT」をクリックします。

Ezoicで最適化 12
「ACTIVATE」ボタンで設定がウェブサイトに反映されます。
ボタンをクリックするとLeapのOptimizeの最初の画面に戻り、ロケットが打ち上がります。
これで最適化は終わりです。

Ezoicで最適化 13
左列メニューから「Caching」をクリックします。
右の「ENABLE CDN」ボタンをクリックします。
これでCDNのキャッシュ機能が有効化されます。これが有効化されるまで高速化されません。

Ezoicで最適化 14
通常の運用時はCDNによりキャッシュがオンの状態を保ちます。その状態ではボタンは「DISABLE CDN」と表示されています。このボタンをクリックするのは特に理由があるときに限定される筈です。
逆に、一旦すべてのキャッシュを削除する、特定のページのキャッシュを削除するというのはときどきある筈です。CSSやJavascript、テーマのHTMLに変更を加えることが多ければ特に頻度が高いでしょう。
投稿/固定記事の本文を編集した場合はWordPressにインストールしたEzoicプラグインとCDNが連携しているので自動的に編集前の記事のキャッシュが削除されます。このページで記事URLを指定してキャッシュを手動削除する必要はありません。

Ezoicで最適化 15
左列メニューの「Resources」はドキュメントなので操作するものはありませんが目を通しておきましょう。

Leapによる最適化と高速化は「表示が異常にならなければ」という限定条件ですが簡単といえます。

Ezoicによる高速化/最適化の結果

Ezoicで最適化 16
参考としてこの「がとらぼ」のトップページをPageSpeed Insightsで計測してみました。「がとらぼ」は自前のウェブサーバにありCDNを使用していませんが、AdSenseの広告のコードの出来が悪くなければ得点としては100点を得ることができます。Googleからの計測では「がとらぼ」のTTFB(最初の応答までの時間)はおおよそ400ms程度です。これは遅いというほどではないものの決して速くもありません。できれば200ms以下を狙いたいところではありますが、日本の中でもネットワーク的には辺境に位置するので改善は難しいでしょう。どうしても速くしたければCDNを使うことになるでしょう。そして、LCP(画像等を除くページがドカッと表示されるまでの時間)もGoogleからは1.6秒ということです。これは米国の閲覧者だと「がとらぼ」のリンクをクリックしてから少し間があって表示されるように感じることになるでしょう。つまり速くはありません。日本からの閲覧なら、もう少しマシそうです。

Ezoicで最適化 17
今回Ezoicを利用するサイトですが、CDNキャッシュを有効化する前なので高速化はされていません。閲覧者はCDNを介してサイトにアクセスしているような状態なのでCDN利用前よりも僅かに遅いかもしれません。LCPが「がとらぼ」より遅いのがその現れかもしれません。このサイトは「がとらぼ」とは異なりPageSpeed Insightsですべての点数が100点取れるようにはなっていませんが、それでも「がとらぼ」と同じWordPressテーマを使用しているので高得点は取れています。(このせいでCDN利用による改善を実感しにくいですが)

Ezoicで最適化 18
今回Ezoicを利用するサイトで、CDN側のキャッシュを有効化した状態です。
「パフォーマンス」の得点がキャッシュ使用前の96点から100点に向上しています。他の「ユーザー補助」「おすすめの方法」「SEO」の点数は変わっていませんが、元の点数が低ければ改善があったかもしれません。LCPは、キャッシュ使用前の2.8秒から1.6秒に改善していますが、これはCDNを利用していない「がとらぼ」と同じなので速いとはいえません。PageSpeed InsightsではLCPは遅めの表示になりやすいのでしょうか。

Ezoicで最適化 19
GTmetrixでCDN側のキャッシュを有効化した状態で計測しました。
この計測では、TTFB 109ms、LCP 359msという非常に嬉しい結果が出ています。

Ezoicで最適化 20
こちらは「がとらぼ」をGTmetrixで計測したものです。TTFB 382ms、FCP 640ms、LCP 1.3秒ということでなるほど速くはないです。これと比べるとEzoic Cloud (CDN)を使ったサイトは素晴らしく速くなっていますね。

次回こそ、広告周りを。

関連記事:

AdSenseより稼げる? 面倒だけどEzoicを導入してみる (中編)

もしも・・・Ezoicがめっちゃ面倒だったら

前回、Ezoicでアカウントを取得して、ネームサーバを切り替えた。今回はWordPress用プラグインをインストールしてAds.txtのリダイレクトを行う。

WordPressプラグインの導入

Ezoicとの統合 18
前回最後の画面ですが、画面上部の「Settings」から「Site Integration」です。
ネームサーバの切り替えが完了していることが確認されて「Name Servers」の右上に「Integrated」(統合済み)の印が付いています。
新たに「WordPress Plugin」が出現しているので、そのWordPress Pluginの「VIEW INSTRUCTIONS」をクリックします。

Ezoicとの統合 19
Ezoicプラグインのインストール方法について説明されています。ダウンロードリンクからプラグインのファイルをダウンロードして手動でインストールしても良いですが、普通はWordPressの管理パネルから他のプラグインと同様にインストールします。今回は、その方法で。
右下の「NEXT」をクリックします。

Ezoicとの統合 20
WordPressの管理パネルにログインしてください。
左メニューから「プラグイン」を選択し、上部の「新規追加」ボタンをクリックします。(画像無し)
プラグインのリスト画面が表示されるので右上の検索テキストボックスに「ezoic」と入力します。
候補が表示されるおそらく最初あたりに表示されるEzoicのプラグインの作者が「Ezoic inc.」であることを確認して「今すぐインストール」をクリックします。

Ezoicとの統合 21
次にインストールした「Ezoic」プラグインの「Activate」(有効化)ボタンをクリックするように書かれています。
「NEXT」ボタンをクリックします。
WordPress管理パネル側でEzoicプラグインの「有効化」をクリックしてください。(画像なし)
これでEzoicプラグインのインストールは完了です。次はEzoicプラグインの設定に進みます。

Ezoicとの統合 22
WordPressの管理パネルのメニューの「設定」から「Ezoic」をクリックします。

Ezoicとの統合 23
Ezoicプラグインの設定画面で、「Integration Status」タブが表示される筈です。
Ezoic Integrationのステータスが「Waiting on Integration」になっている筈なので「Enable WordPress Integration」ボタンをクリックします。

Ezoicとの統合 24
これで統合モードになるのでEzoic Integrationの項目が「WordPress Integrated 」になります。
「Ads.txt Setup」の項目が新たに表示されます。「Redirection Required」になっている筈なので「Set up Ads.txt」ボタンをクリックします。(次の次へ)

Ezoicとの統合 25
ここで、Ezoicのウェブサイトに戻り、画面上部の「Setting」をクリックして「Site Integration」のタブを開くと、先程表示されていた「WordPressプラグイン」の表示が消えています。こちらでもWordPressのEzoicプラグインの統合モードが確認された状態です。

Ads.txtのリダイレクト

Ads.txtは広告会社があなたのサイトで広告を表示することを許可するリストで、最近の多くのネット広告会社が利用するようになっています。GoogleのAdSenseだけを利用するのであればAdSense用に最低1行のAds.txtがあれば良いのですが、他の広告会社で複数の広告ネットワークを利用するタイプの広告を表示する場合はそれぞれの広告ネットワークがあなたのウェブサイトのAds.txtにリストアップされている必要があります。広告ネットワークは大量ですし、次々増えていくものです。ウェブサイトのオーナーが自身でAds.txtに全ての広告ネットワークをリストアップするのは難しいですし、随時新しい広告ネットワークの追加するというのも難しいです。
Ezoicでは「Ads.txt Manager」を使用することを推奨しています。Ads.txt Managerを利用することで、Ads.txt Managerが提供する最新のAds.txtにあなたのウェブサイトからリダイレクトしておくだけになります。ウェブサイトのオーナーはAds.txtの管理の手間から開放されます。
Ads.txt Managerを利用するにはアカウントを取得します。(以下)

Ezoicとの統合 26
2つ前の「Set up Ads.txt」ボタンをクリックするとAds.txt Managerのログイン画面「https://svc.adstxtmanager.com/auth/login」が表示されます。過去にAds.txt Managerを利用したことが無ければアカウントを所有していない筈なので右下の「Create an account」をクリックします。(次へ)
既にアカウントを保有しているならそのアカウントでログインしてEzoicに統合するサイトを追加してください。(次の次の次へ)

Ezoicとの統合 27
アカウント取得のために必要事項を入力します。会社名は入力不要です。
「I have read and accept terms and conditions」に(規約を読んで同意して)チェックし、「CREATE MY ACCOUNT」をクリックします。

Ezoicとの統合 28
初アクセス時はチュートリアルが表示されます。「Next→」で読み進めるでも「SKIP」でも好きな方でチュートリアルを終了します。

Ezoicとの統合 29
アカウントIDを確認するために右上の「自分の名前」の右横のドロップダウンメニューを開きます。(次へ)

Ezoicとの統合 30
ドロップダウンメニューで「 My Profile」をクリックします。
Account IDを確認してください。このアカウントIDをWordPressのEzoicプラグインの画面で入力します。(次へ)

Ezoicとの統合 31
WordPressの管理パネルの「設定」でEzoicの画面。上部のタブで「Ads.txt Manager」を選択し、「Ads.txt Manager ID」のテキストボックスに入力します。その上の「Automatic Detection」が「Enabled」になっていることを確認します。「Disable」になっていたら「Enable」にしてください。
「Save Settings」ボタンをクリックします。

Ezoicとの統合 32
Ads.txt Managerの画面に戻り、左上の「Get Started」をクリックします。

Ezoicとの統合 33
「WHAT IS ADS.TXT?」の画面は一通り目を通して「NEXT」ボタンをクリックします。

Ezoicとの統合 34
多くのFeatured Sellersが表示されるので「Ezoic」の「AUTHORIZE」ボタンをクリックします。
次に左上側の「NEXT」ボタンをクリックします。

Ezoicとの統合 35
ウェブサイトで既に何らかのウェブ広告を利用していてAds.txtがあるならその内容をインポートします。
ウェブ広告を利用していないならこのIMPORT画面はスキップします。
「NEXT」ボタンをクリックします。

Ezoicとの統合 36
リダイレクトの設定についての画面です。先ほど、WordPressの設定Ezoicプラグインの設定画面でAds.txt ManagerのアカウントIDを入力済みなのでリダイレクトはプラグインが行ってくれます。何もする必要がないので「NEXT」ボタンをクリックします。(次へ)
WordPressではないウェブサイトなどはウェブサーバで設定するので左下の「ADDITIONAL REDIRECT METHODS」をクリックして表示される設定方法に従います。

Ezoicとの統合 37
先にWordPressのEzoicプラグインの設定画面でアカウントIDを入力したのはリダイレクトが有効になるまで若干のタイムラグがあるからです。
この画面ではまだ「Ads.txtの統合」(実際はリダイレクト)は有効化されていません。
さらに5〜10分ほど待ってから「RE-VALIDATE SITE」ボタンをクリックします。

Ezoicとの統合 38
表示が「INTEGRATED」になればリダイレクトが有効化されています。
ブラウザで自身のウェブサイトのAds.txtを表示して確認しましょう。( https://あなたのサイトのドメイン名/ads.txt )

Ezoicとの統合 39
WordPress管理パネルのメニューの「設定」から「Ezoic」をクリックします。
上部のタブに表示されいてた「Ads.txt Manager」タブは消えている筈です。

AdSenseの広告管理をEzoicに任せる

Ezoicとの統合 40
Ezoicのウェブサイトにログインします。トップページのWelcome to Ezoic!表示の下に「COMPLETE SETUP」ボタンが表示されている筈なのでクリックします。(画像なし)
「③ Setup Ad Testing」と「④ Setup Ezoic Leap」が未完了です。この内、「③ Setup Ad Testing」が広告管理の部分です。
3つのパターンがあるようです。

  1. GoogleのAd Managerアカウントがある場合、「YES」を選択し、Ad Managerのメールアドレスを入力
  2. Ad Managerアカウント無しでAdSense利用中の場合、「NO」を選択し、AdSense利用のGoogleアカウントを入力
  3. Ad Managerアカウント無しでAdSenseも使っていない場合、「NO」を選択し、自身のメールアドレスを入力

今回は2番めのAd Managerアカウント無しAdSense利用中で進めます。
「SEND INVITE」ボタンをクリックします。(次へ)

Ezoicとの統合 41
上の画像は、偽メール(迷惑メール)のネタにされないために中心をボカして読めなくしています。
「SEND INVITE」ボタンをクリックしてから暫くするとGoogle Ad Managerから招待メールが届きます。これはEzoicが管理を行うためのリクエストでもあります。
メール本文中程の「View request」リンクをブラウザで開きます。

この「View request」リンクは、初回クリック時は以下の記事の動作になる筈ですが、GAM非利用者が後でもう一度クリックするとGAMの申込み入口に繋がるようです。(これ、解っている人にとっては、とても貴重で重要なリンクですよね)

Ezoicとの統合 42
メールのリンクをブラウザで開いた状態。
既にAdSenseを利用しているGoogleアカウントなのでパプリッシャー向けサービスとして「AdSense」が表示されています。
また、パブリッシャーIDや登録済みの名前や住所も表示されています。
右下の「続行」ボタンをクリックします。

Ezoicとの統合 43
Ezoicが広告枠の管理を行うことが表示されています。
アドマネージャー利用規約を確認して同意するチェックボックスにチェックします。
親パブリッシャーの利用規約を確認して同意するチェックボックスにチェックします。
右下の「アカウントを設定」ボタンをクリックします。

Ezoicとの統合 44
今度はAdSense認定パートナープログラムの招待メールが届きます。これは本文最下部にGoogleのコピーライトが付いていてGoogleからのメールのようですが、メールの差出人はEzoicになっています。
上の画像は、偽メール(迷惑メール)のネタにされないために中心をボカして読めなくしています。
招待を受け入れるのでメール本文中程の「Accept Invitation」ボタンのリンクをブラウザで開きます。(次へ)

Ezoicとの統合 45
リンクをブラウザで開くと、「委託パブリッシャーとして登録できるプログラムへのご招待」のポップアップが開きます。
広告の管理をEzoicに委託することを承認して右下の「招待を承認」リンクをクリックします。

Ezoicとの統合 46
Ezoicのウェブサイトにログインします。トップページのWelcome to Ezoic!表示の下に「COMPLETE SETUP」ボタンが表示されている筈なのでクリックします。(画像なし)
「③ Setup Ad Testing」がGoogleの承認待ちステータス2つになります。

次回はウェブサイトの最適化を行う予定です。

関連記事:
Up