
Linuxは食わず嫌いでずっと触っていなかったのですが、OSの入れ直しが簡単なので個人用PCで使うようになりました。
表面だけちょっと触る程度なので全然理解していませんが。
そんな私の為の備忘録です。
目次
- Pinguy OSを使ってみた
- Linux Mint12でHDMI Audioを有効にしたい
- openSUSEインストール
- openSUSEの設定 その1
- openSUSEの設定 その2
- openSUSEの設定 その3
- openSUSEの設定 追記
- openSUSEの設定 マルチメディア系(旧)
- LinuxからWindows10へリモートデスクトップ(Remmina)
- openSUSEでウェブカメラ
- openSUSEの設定 日本語入力メソッドフレームワークをFcitxに変更
- openSUSEにChromeブラウザをインストール
- openSUSEの設定 マルチメディア系(新)
NanoPi関係
- アッチッチなNanoPi NEO3を冷やしたい パッド交換
- NanoPi NEO3冷却力強化後のUnixBench
- アッチッチなNanoPi NEO3を冷やしたい
- NTPサーバの時刻ソースに対するズレの調整
- NanoPi NEO3をv6プラスのルーターにする systemd-networkd + nftables
- NanoPi NEO3のUSB3.0ポートのネットワーク速度
- NanoPi NEO3でArmbian よきところでUnixBench
- NanoPi NEO3が届いた
- NanoPi NEOにRTCモジュールを付ける
- 新しい中華GPSモジュールとChronyで作るNTPサーバ (中編)
- 新しい中華GPSモジュールとChronyで作るNTPサーバ (前編)
- Prometheus2とGrafana6によるシステム監視 シングルボードコンピュータの温度表示
- NanoPi NEOでNTPサーバ再構築 (全まとめ)
- NanoPi NEO2をv6プラスのルーターにする 後編
- NanoPi NEO2をv6プラスのルーターにする 前編
- ELK Stackでシステム監視 FilebeatでNTP統計ログ取得 Logstashで加工
- NanoPi NEO2(arm64)用にFilebeatをビルド
- NanoPi NEO2を超コンパクトなアルミケースに入れる
- NanoPi NEO2用armbian 5.41 Debian 9 Stretch next 4.14.18
- NanoPi NEO2を100均の灰皿に入れてみた
- NanoPi NEO2のシステム監視 RPi-Monitorとnetdata
- NanoPi NEOとGPSモジュール用アルミケースを作る
- NanoPi NEO2 + DACで音楽プレーヤーVolumioを使う
- NanoPi NEO2にDACを接続
- NanoPi NEO2の最大クロック引き下げ後のUnixBench 再び
- NanoPi NEO2用armbian 5.32 Debian 9 Stretch 4.13.0-RC6
- NanoPi NEO2用armbian 5.32 Debian jessie 4.13.0-RC6
- NanoPi NEOをSIP電話機にする 後編 (その2)
- NanoPi NEO2とICカードリーダーでタイムレコーダーを作る(実用化編)
- NanoPi NEO2とICカードリーダーでタイムレコーダーを作る
- NanoPi NEO2用に最新のarmbianをビルドして起動
- NanoPi NEO2ベンチマーク (公式イメージで)
- NanoPi NEOに100均スピーカーを繋いでみた
- NanoPi NEOがTwitterを声でツブヤクンデス
- UnixBench 自分の常用端末でも試してみた
- NanoPi NEO/NEO2購入まとめ
- NanoPi NEO2 最大クロック引き下げ後のUnixBench
- NanoPi NEO2でDS-Liteなルーター ネットワークポート1つ版
- NanoPi NEO2で無線LAN
- NanoPi NEOをSIP電話機にする 後編 (その1)
- NanoPi NEOをSIP電話機にする 中編
- NanoPi NEOとGPSモジュールでNTPサーバ PPS検証編
- NanoPi NEOとGPSモジュールでNTPサーバ PPS解決編
- NanoPi NEO(無印)とNanoPi NEO2ネットワーク通信性能
- NanoPi NEOでウェブカメラ (実用化編)
- NanoPi NEOの時刻のズレを直したい
- NanoPi NEO2ベンチマーク
- NanoPi NEO2届いた
- NanoPi NEOの青LEDを消す
- NanoPi NEOとGPSモジュールでNTPサーバ 高精度PPS編
- NanoPi NEOをSIP電話機にする 前編
- armbian Mainline系 MACアドレス固定 (NanoPi NEO)
- NanoPi NEOとGPSモジュールでNTPサーバ 簡易PPS編
- NanoPi NEOにGPSモジュールを繋いでNTPサーバ
- NanoPi NEOでBitcoinのMining(採掘)
- NanoPi NEO CPUクロック変更
- NanoPi NEOでウェブカメラ
- NanoPi NEOベンチマーク
- NanoPi NEOを動かしてみた
- NanoPi NEO届いた
- Nano Piシリーズ
RaspberryPi関係
- Prometheus2とGrafana6によるシステム監視 シングルボードコンピュータの温度表示
- ELK Stackでシステム監視 FilebeatでRaspberry Pi Zero WのVolumio楽曲再生ランキング
- ELK Stackでシステム監視 MeticbeatでRaspberry Pi Zero WのVolumioを監視
- RaspberryPi Zero WとDAC基板をアルミケースに入れる 後編
- RaspberryPi Zero WとDAC基板をアルミケースに入れる 前編
- BubbleUPnP for DLNA/ChromecastでVolumioを操作
- 100均で買ったケースにRaspberryPi Zero WとDAC基板を入れる
- Raspberry Pi用のPlexメディアプレーヤーRasPlex 後編
- Raspberry Pi用のPlexメディアプレーヤーRasPlex 前編
- Volumio2がDLNA/UPnPに対応
- Raspberry Pi Zero W + volumioでもう少し遊ぶ
- Raspberry Pi Zero W + DACで音楽プレーヤーmoOde audio playerを使う
- Raspberry Pi Zero W + DACで音楽プレーヤーVolumioを使う
- RaspberryPi Zero WにDACを接続
- Raspberry Pi Zero Wネットワーク通信性能
- Raspberry Pi Zero Wベンチマーク
- 大人の夏休み宿題工作 Raspberry Pi Zero W用フリスクケース
- Raspberry Pi Zero WでBluetoothキーボード・マウスを使う
- Raspberry Pi Zero Wが届いた
- Raspberry Piシリーズ
その他Linux関係の記事(上の重複含む)
- CapsLockを左Shiftキーにする 備忘録 (Linux / Windows)
- TelegrafでElasticsearchにメトリクス送信+Kibanaで可視化 (前編)
- シングルボードコンピュータでAgent DVRを動かしてNVRサーバにする 後編
- シングルボードコンピュータでAgent DVRを動かしてNVRサーバにする 前編
- dump1090-fa 7.1とpiaware 7.1のビルド・インストール・更新
- Arduino互換ESP32マイコンボード用のプログラム環境の作成
- Linux環境でのArduino IDEの豆腐文字化けを直す
- dump1090-fa 6.0とpiaware 6.0への更新
- Windows IMEで半角/全角キーの割り当てをIMEオフだけに変更(Linuxも)
- ROCK Pi Sを設定してみる (/var/log.hddの扱い変更)
- ROCK Pi Sを設定してみる (NetworkManagerでWi-Fi設定が主)
- ROCK Pi Sを買ってみた
- ノートPCにChromium OSじゃなくてChrome OSを入れてみた
- Linuxの古いカーネルモジュールが残って調子が悪いの対応
- LinuxのNetworkManagerでWi-FiのAPを切り替え
- NanoPi NEO3冷却力強化後のUnixBench
- NTPサーバの時刻ソースに対するズレの調整
- NanoPi NEO3をv6プラスのルーターにする systemd-networkd + nftables
- NanoPi NEOにRTCモジュールを付ける
- fr24feedが正常に自動起動するようにする
- cronのログをauth.logやsyslogに出したくない
- Volumioのログをローテートする
- Prometheus2とGrafana6によるシステム監視 NTP統計情報の表示
- Orange Pi Zero PlusでADS-B受信
- Prometheus2とGrafana6によるシステム監視 Node Exporterの情報を表示
- Prometheus2とGrafana6によるシステム監視
- Linuxでマウス/トラックボールのボタン割当て変更
- KDE neonの更新
- LinuxでCDをコピー
- LinuxのKDE Plasmaで標準ブラウザの変更
- Bluestar Linuxを触ってみた
- Volumioの時刻設定
- LinuxでCD-R/DVD-Rが書き込めなくなった
- Thunderbird 60の日本語言語パックのインストール
- elementary OS 5.0 JUNOβを触ってみた
- 軽量LinuxのEliveを触ってみた
- Manjaro Linuxを触ってみた
- 話題のEndless OSを触ってみた
- Linuxでオーディオファイルにタグを付ける (ファイル名から)
- いまどきのLinuxにスキャナを接続する
- いまどきのLinuxにプリンタを接続する
- NanoPi NEO2をv6プラスのルーターにする 後編
- NanoPi NEO2をv6プラスのルーターにする 前編
- 軽量Linuxのelementary OSを触ってみた
- 軽量LinuxのKDE Neonを触ってみた
- 軽量LinuxのBohdi Linuxを触ってみた
- 軽量LinuxのArchLabs Linux
- 軽量LinuxのLinux Lite
- 軽量LinuxのBunsenLabs
- Chrome OS (Chromium OS)を触ってみた
- Gecko Linuxの罠
- openSUSEでAtomエディタを使ってみる
- はじめてのSignal Desktop
- NanoPi NEO2用armbian 5.41 Debian 9 Stretch next 4.14.18
- ELK Stackでシステム監視 collectdでNTPサーバの情報収集
- プロセッサ脆弱性SpectreとMeltdownのLinux用チェッカー
- LinuxのAsunderでCDリッピング
- Raspberry Pi Zero W + volumioでもう少し遊ぶ
- Raspberry Pi Zero W + DACで音楽プレーヤーmoOde audio playerを使う
- Gecko Linuxを試してみた
- armbian Mainline系 MACアドレス固定 (NanoPi NEO)
- Linux Mintで日本語入力
- openSUSE Leap 42.1 β1
- openSUSE Leap 42.1 Milestone 2